応急危険度判定

3年前の事務所の引越しの時から行方不明になっていた
「応急危険度判定員手帳」と「登録証」。
5月に判定員のセミナーを受講するので捜索したところ
案外簡単に見つかって、
さらにどこかで落として無くしたと思っていた年代物のiPodも発見!!




2009年に講習を受けてから、
取りっぱなしで何もしていなかったので、
万が一に備えてセミナーに参加する事にしたのですが、
そんな折、九州で大きな地震が有りました。
応急危険度判定員のセミナーはタイムリーですね。


ニュースでも度々取り上げられていますが、
応急危険度判定は余震等による二次被害に備えて
住民やその建物の近くを通行する人達に注意を促すために行います。
今回は九州、中国、四国各地の建築士会の判定員が活躍していますね。


関東で震災が起きた際にしっかり判定できるように、
東京都防災ボランティア登録番号を御持ちの方は
セミナーに参加してみてはいかがでしょうか。
お申し込みは世田谷支部まで。setagayashibu@gmail.com



コメント

非公開コメント

プロフィール

小野澤 裕子

Author:小野澤 裕子

WEBサイトはこちら
onozawa-archi.com

年月アーカイブ

検索フォーム