2012/05/15
陸前高田
週末は岩手県で開催された日本建築士会連合会主催のまちづくり会議
「災害における建築士の役割-東日本大震災に学ぶ-」
に参加してきました。
一日目は
岩手県、宮城県、福島県のそれぞれの建築士会の方から、
被害状況や震災時の活動報告、
平時からの地域とのつながり方や、
震災に備えての対策、
事前準備が足らなかった部分の反省点など、
具体的にお話しを聞く事ができました。
県ごとに良い点、悪い点に違いがあったので、
東京建築士会でも、今後の震災に備えての対策が明確になったように感じます。
懇親会ではつっこんだ質問もできましたので、
次回の青年委員会で皆様にご報告できればと考えております。
二日目は陸前高田市に行って来ました。
帰って来てすぐに写真をUPしようと思っていたのですが、
何と文章を書いたらよいのか、
そんなに軽々しくUPしても良いものなのか・・・
など考えていたら時間がかかってしまいました。
ただ、現地の方々に
「今日見た事をそれぞれ身近な人に伝えてください。」
と言われた事を思い出しましたので、やはりUPすることにしました。
TVでも映像が流れていますが、
もう、本当に何もないんですよ。
あーだ、こーだ、と私は説明できないので、
なかなか行けないとは思いますが、
機会があれば実際に現地に行って、
自分の目で見て、肌で感じて来る事をお勧めします。

陸前高田市役所。
右側の建物の屋根の上と、
左側でちょっとだけ見えている高架水槽に登った人は助かったとのこと。
「震災を忘れない為に残して欲しい」
との意見もあったようですが、
ご遺族の気持ちを考えて6月に全て撤去することになったそうです。


内部

消防署

道の駅高田松原

倒れてしまった照明塔

道の駅高田松原は津波に備えて、
避難し易いように階段状に設計したそうです。
ここでは3人が助かったとのこと。

津波はこの高さまで来たそう。
どんだけ高い津波が来たのかを実感しました。



内部はRCの壁も壊れてしまっています。




現地の方の心の傷はまだ癒えていません。
私の写真は大したものではありませんが、
何かを感じて頂ければ幸いです。
日本人として、忘れてはいけないことがあると思います。
私は今の私にできることを、
それがどんなに小さなことでもやろうと思いました。
コメント