こめこめ庵

昨日のお昼は世田谷の「こめこめ庵」に行ってきました。




「こめこめ庵」って、
米村さんと言うおばあちゃんが毎週水曜日に開催しているお食事会です。




米村さんの美味しいご飯を目当てに、毎回20名程度集まるとのことで、
ご近所の人とか、お友達のお友達とか、
みんな気さくで親戚のお家に遊びに行った気分でした。







自分の家を地域に開放する、
それによってコミュニティができたり、
空き家を利用したり、
また介護予防になったりと、
色々と良い効果が生まれているのです。
そのような活動を
「地域共生のいえ」
というのですが、
世田谷には今20軒あって、増え続けています。
すごく良い取り組み!
世田谷、進んでるな〜。


ほっこり楽しいひと時を過ごすことができました。
世田谷いいわ〜。



長野県青年・女性建築士の集い

週末は「長野県青年・女性建築士の集い」に
東京建築士会の青年委員長として参加して来ました。




長野県の地域実践活動が素晴らしく、
また、県内の建築士同士の繋がりや盛り上がりなど、
沢山の事を勉強させて貰いました。
テーブルディスカッションでは活発な意見交換ができました。




関東甲信越ブロックの理事数名と共に参加しました。




宿は上山田温泉だったので、温泉を楽しみにしていたため、
懇親会の前にフライング入湯し、
挨拶の時に1人浴衣での参加はご愛嬌で!




日曜日は上田城にも行けて真田丸ロスを解消。




顔ハメ看板があると必ずやります(ᵔᴥᵔ)!




兎に角楽しく笑いっぱなしの二日間で、
他の県に沢山の仲間がいる事にとても幸せを感じました。
長野県の皆様、ありがとうございました。



インフルエンザA型

先週のことですが、13年ぶりにインフルエンザになりました。
トホホです。。




発端は2月4日(土)に開催された、
関東甲信越ブロック青年建築士協議会の会議でした。




この日は初の全員PC持ち込みでの会議という事で、
至って真面目に、4時間半もの長時間の会議だったのですが…

誰かが持っていたのでしょうね、インフルエンザA型。
治った今となっては笑えますが、
次々とインフルエンザに感染するから、ちょっと怖かったです。
結局自らも感染してしまい、全部で8名。




赤丸が付いてる人が感染。
この写真は感染しなかった神奈川の青年委員長さんがわざわざ作ってました。
面白がってるな〜。
インフルエンザメンバーは
栃木1、
群馬1、
神奈川2名、
新潟2、
茨城1、
東京1、
笑えない…


まあ、いいです。もう治ったので。
熱はあんまり出なかったのですが、物凄い辛い1週間でした。
いや〜、本当に辛かった。
今日はだいぶ調子が良く電車にも乗れたから、
明日は完全復帰出来そうです。


皆さま、どうぞお気をつけください。



プロフィール

小野澤 裕子

Author:小野澤 裕子

WEBサイトはこちら
onozawa-archi.com

年月アーカイブ

検索フォーム