武蔵野美術大学、見学会

28日(火)は東京建築士会主催の見学会で、
母校の武蔵野美術大学に行ってきました。




工芸デザイン科の工房(陶磁、木工、金工)がすっぽり計画道路に入っていて、
道路の工事が進んだことにより、
グラウンドがあった場所に新たに14号館を建て、工房を移設。
(テニスコート→グラウンド、窯工部→テニスコート、窯工部は別の場所に移動したらしい。)







元々あった我らの工房はすっかり無くなり、
アリーナ(体育館)の前も道路が建設途中でした。悲しい〜!!




芦原義信設計のキャンパスは配置計画が素晴らしく良く考えられていたのですが、
大学内に都道が通ることで設計者の意図がブチ壊しです。
仕方ないのですが残念ですね。
しかし新しくできた14号館は設備計画などがしっかりとした素晴らしい建物でした。
今の学生は幸せだな〜。


せっかく武蔵美に来たのだからとスーツのおじさん達が団体で
藤本壮介設計の図書館を見学する姿はちょっと不思議な感覚でした。






祖父の50回忌

26日(日)のこと。
今年は祖父の50回忌だったので、
父がお寺に撞木を奉納しました。






家族皆で鐘を突き、音を確かめました。
良い音です。
鐘を突くことが供養になるそうなので、
親族の皆様、お寺に行った際は鐘を突いてくださいね。




今日の相模湖はとても気持ちが良かったです。






阿川さんの自邸

25日(土)はいつもお世話になっている
コエタロ デザイン オフィス の阿川さんの自邸でのお食事会にお邪魔して来ました。




集まった皆さん、それぞれ設計事務所をやられている方で、
色々と情報交換が面白かったです。




緑が綺麗な季節になりましたね!
良いお家です。

楽しい建築談義と美味しいお料理、
ありがとうございました!



iMac買いました。

8年振りにiMacを購入しました。
嬉しいな。




右側の8年ほぼ毎日使ってるのに良くもってる。
新しいソフトはまだ何にも買ってないから
暫くは2台使いでいきます。
新しいマウス、機能的なんだけど凄い使いづらいので、
慣れるのに時間がかかりそう。


jww用にWindowsのOSも新しくしたいんだけど、
詳しくないので何買えば良いのか分かりません。
う〜ん。。
使いこなすまでに時間かかる!!



多摩市リーグ戦、前期最終戦

19日(日)は前期最後の多摩市リーグでした。
山梨大会で体がものすごい疲れていましたが、
そうも言ってられないので、参戦してきました。


結果は1勝1敗。
1試合目は手も足も出ずに負けてしまった〜。




手前の白が私ですが、
ボールの取り合いが激しかったです。
悔しいなー。

2試合目は1点決めたけど、
無我夢中だったから左右どちらで蹴ったのか
トーだったのかインサイドだったのか、
何も思い出せない。。

前期は8試合で3得点。
少しはチームに貢献出来たかな。


今日は鶴牧ABS(Sはスチューデントね)25名、全員揃ったので記念撮影。




この仲間でいつも仲良く練習してます。


後期は9月から始まります。
夏の間はのんびりフットサルしよう。
皆さまお疲れ様でした。



関ブロ青年協 山梨大会

「関東甲信越ブロック会青年建築士協議会 山梨大会」に参加するため、
16(木)〜18(土)の三日間、
山梨県の清泉寮に行ってきました。




関ブロ青年協理事になって二度目の大会です。
16日は理事会からの




夜は懇親会。
山梨大会の成功を皆で祈念し、
また、関ブロ理事の癒し系、山根さんの結婚をサプライズでお祝いしました。




理事の皆さんが暖かくてほっこりしました〜。


17日の大会は富士山を望む大自然の中での全体会議1で開幕し、






3ヶ月共に頑張ってきた文京建築会ユースの発表は
東京メンバー全員で盛り上げ、
みごと優秀賞を頂きました。






午後からは「女性の論理」と題したテーブルディスカッションで
コーディネーターを務め、
関東甲信越ブロックの多くの女性建築士の仲間と出会うことができました。




ご参加頂いた女性建築士の皆様、
ありがとうございました。


お楽しみの大懇親会はキャンプファイヤーでフォークダンスです。




すごい盛り上がりました〜!!


18日は朝7:30〜理事会。
毎年のことですが、早すぎて眠かったです。




理事は約半数が入れ替わります。
淋しいけど、新しいメンバーでまた一年、
来年の神奈川大会まで頑張っていきます。


9:00〜は第4分科会。
マイナスイオンたっぷりの自然の中を歩く分科会を選び、
東京では味わえない体験をさせて頂きました。




素晴らしい環境と充実した内容で、
とにかく楽しく実りある大会でした。
山梨大会実行委員会の皆様、素晴らしい大会をありがとうございました。




新旧理事勢揃いです。
理事の皆様、おつかれさまでした。
来年の神奈川大会までまた頑張って行きましょう。



鴨居の家(竣工写真)

事務所のHPに
「鴨居の家」の竣工写真を載せましたので、
良かったらご覧ください。


鴨居の家  2016年3月竣工(撮影:繁田 諭)


素敵な写真がいっぱいです!





8周年

6月1日、8周年でした。
日頃お世話になっている諸先輩方、
私の思いを形にしてくださる職人の皆様、
応援してくれる友達と常に支えてくれている両親、
そして私に依頼してくださったお施主様に、
とても感謝しております。
ありがとうございます。


設計事務所を始めた当初は8年後のことなんて全く想像できなかったけど、
なんとか続けて来れました。
あっという間に8周年。
大変な事がとても多い日々ですが、
一つも同じものがないこの仕事の面白さ故、
飽きることなくやっていられるんだと思います。
死ぬまで設計事務所です。多分。

まずは来年も同じように9周年が迎えられるよう、
今の環境に感謝しつつ日々こつこつ頑張ろうと思います。
皆様これからも宜しくお願い致します。




写真は最近のが無かったので2月のです。
お猫様のゆうこりんと共に。



プロフィール

小野澤 裕子

Author:小野澤 裕子

WEBサイトはこちら
onozawa-archi.com

年月アーカイブ

検索フォーム