たけのこ掘り

21日(土)の午後は急いで現場から帰ってきて、
家族とたけのこ掘りに行ってきました。










空が掘り〜、晴も掘り〜、心ちゃんも掘って、兄も掘る。
皆んなで掘って掘って掘りまくりました。




たけのこ掘った後はたけのこの里を食べながらおじいちゃんの竹レクチャー。




相模原ってのどかだわ〜。




帰りは5月5日生まれの晴れ男への
プレゼント(スパイク)を買って帰りました。
空(お兄ちゃん)とお揃いなんですって。




これ履いて、ますますサッカー頑張ってください〜。


吉祥寺南町アパートメント#1B(手直し工事)

21日(土)は朝一で
吉祥寺アパートの手直し工事の確認に行ってきました。






いつもの大工の杉さんとだいちゃんが来てくれて、
手直し工事は無事に完了、
小さな物件だったのであっという間に終わってしまいました。




カーテンも昨日設置が終わっていて、
これでいつでも入居できます。




帰りの井の頭公園駅、めっちゃのどか〜。
この時点で9:30と言う、
わたしとしては驚異的な早い時間に一仕事終わらせました。
ねむーい。



吉祥寺南町アパートメント#1B(撮影)

16日(月)は吉祥寺アパートの日撮影でした。




今回は小野澤事務所のwebデザイナーのメイちゃんにお願いしました。


撮影が終わった頃に友達の高仲くんが見学にやってきました。




そしてお庭でランチ。




猫と共に〜。



多摩リーグで審判の日

15日(日)の夜は多摩リーグで審判の日。
なおこさんとお揃いの審判っぽい服装で挑みましたが、もう全然ダメダメで、
コーチ陣にいっぱいダメ出しされました。






引き続き精進します。
が、審判って選手より難しい〜。
そして審判用の時計と吹きやすい笛が欲しい…



応急危険度判定員のセミナー

14日(土)の午後は世田谷支部で開催された
「応急危険度判定員のための実践スキルアップセミナー」に参加して来ました。




熊本地震の前から計画されていたセミナーですが、
講師の方が東京都から熊本に派遣されていたので、
急遽、貴重でタイムリーなお話を聞くことができました。




写真を見ながらの演習や下げ振りの使い方を教えてもらい、
万全とはいかないものの、
もしもの時には少しはお役に立てるのではないでしょうか。






東日本大震災時には何も出来なかったけど、
次地震が来たら役に立てそうです。
でも地震は来て欲しくないけど〜。

地震列島日本ですから、
こう言ったセミナーが各地でちょくちょくあると良いですね。



吉祥寺南町アパートメント#1B(門扉)

14日(土)の午前中は
吉祥寺アパートの現場で門扉の交換工事に立ち会いました。
施工はいつもの斉藤ガラスさん。




この斉藤さん(手前の白い方の人)10数年の付き合いですが、
私の事をいつまで経っても「おねえちゃん」と呼びます。
なので私の現場は「おねえちゃんの現場」。
それで職人さんたちには通じるようです。
アラフォーなのに笑える。






この日はここで退散したので、門扉の全貌はまた後日。



鴨居の家(テーブル)

13日(金)は3月にお引渡しをした鴨居の家にお邪魔しました。
テーブルは友人の伊豆山 誠氏によるデザインで、
岐阜の工房で作って貰いました。






素材はフローリングや建具と同じタモ、クリア塗装です。
しっかりとした作り且つシンプルなデザインで、
お客様も気に入って下さっているとのこと。
かっこいい!


こうして友人と仕事が出来ることはとても嬉しいです。



吉祥寺南町アパートメント#1B(床塗装)

12日(木)のこと。
連日ですが、午後から吉祥寺アパートの現場に行ってきました。
施主施工による床の塗装です。




木製建具も設置されて、これでほぼ完成です。




残るはちょっとした外構工事です。



第19期 青年委員会20

11日(水)の夜は5月の青年委員会が開催されました。




今月は沢山の参加者でした。
仲間が増えることはとても嬉しいです。

主な議題は6月の山梨大会第1分科会に向けて、発表内容の確認でした。
とても良い話しなので、山梨大会に参加される皆様お楽しみに!



吉祥寺南町アパートメント#1B(機器など設置)

今年のGWは独立してから初めて目一杯楽しめたような気がします。
GW明けの自分が心配でしたが、
やる事が多くて意外とすんなり普段の生活に戻れました。


吉祥寺アパートはお引き渡しに向けラストスパートです。
11日(水)は機器などの設置だったので行って来ました。




天井はクロスが貼られ照明器具を設置。
キッチンはステンレスで、これからIH2口を設置します。




便器はスッキリした形のものを選びました。
なかなか可愛い。




今週末にお引き渡しです。



プロフィール

小野澤 裕子

Author:小野澤 裕子

WEBサイトはこちら
onozawa-archi.com

年月アーカイブ

検索フォーム