地域包括ケアと住まい

今日は日本建築士会連合会主催の
「地域包括ケアと住まい」というシンポジウムに参加してきました。






まずは三井所会長の挨拶から始まり、
パネルディスカッションはとても勉強になりました。


2025年に団塊の世代が75歳以上になります。
そうなると町の施設は足りなくなるので、
家や地域でケアしていかなければならなくなる、
そんな時代がすぐそこまで来ています。


「地域包括ケア」って、
役所や医療系だけの問題ではなく、
建築士も関わらなければ進まないのではないでしょうか。
参加者は熊本や秋田など日本各所から来られていたので、
注目度が高い内容なんだと感じました。


自分の町は自分で守る。
「地域包括ケア」の考え方が
建築士全体に広がって行けば良いのにな、と思います。





りょーやコーチの講義

多摩市のレディースフットサルリーグ戦に向けて、
大学生のりょーやコーチも力を入れてくれています。
アップ後はりょーやコーチの講義。




先生と生徒みたいですね〜。
ピースしてるのは可愛い女子大生。


教えてもらったことを実践するのは難しいけど、
繰り返し練習することで力になると信じてます。




ゲーム中も何かあるとアドバイスをくれます。
左のミドリが私です。


リーグ戦開幕まであと2週間です。



多摩ニュータウンまちあるき

午前中は近所に住む建築士会連合会の山中副会長と共に、
多摩市内のまちあるきに参加して来ました。
まずは多摩センターからスタート。






多摩ニュータウンの開発に直接携わっていた方に、
地形の成り立ちや団地の年代によっての移り変わり等、
色々と詳しく興味深い話しを聞くことができました。








森と団地が入り組んでいます。
ここは高低差がすごいあり、プランが入り組んでいて面白かったです。





鎌倉古道が一部残っていたことには感動しました。
歴史を感じますね!!




アンダーパス、道路の下が歩道です。
ここは排水計画が大変だったとか…




この町に住んで32年。
初めて行く場所もあり驚くこと多々ありのまちあるきでした。
毎日何気なく生活しているけど、色々な思惑があってできた町なんだな〜。
と実感。




午後はシンポジウムに参加し、
また詳しく団地のお話しがきけました。




夕方は一日の総括として、建築士メンバーでの意見交換。
こんなに地元のことを考えたのは初めてかも。
充実した一日でした。



ヤマサキアトリエの見学会

午後は仲良しのコエタロ デザイン オフィスの阿川さんと共に、
これまた仲良しのヤマサキアトリエの
山崎さん設計の建物の見学に行って来ました。
お二人は建物が完成すると、お互いに見学に集まる設計仲間の先輩なんです。






今回はなんと5棟もいっぺんに見学させて貰えました〜!
5棟ってすごい!!









人が設計した建物を見るのは面白いですね、
色々細かい話しも聞けて、
とても楽しく勉強になる見学会でした。
山崎さん、ありがとうございました。


鴨居の家(下地工事2)

朝一で鴨居の家の現場打ち合わせに行って来ました。
塗装屋さんの壁下地作業が進み、パテが綺麗に塗られています。







猫穴発見!!
鴨居の家にも猫ちゃんがいるんです。
今回も猫のトイレを隠す計画としました。



鴨居の家(下地工事)

二日連続ですが、
午前中、鴨居の家の現場打ち合わせに行ってきました。




大工工事が終わり、塗装工事が始まっています。
まずは下地処理から。



鴨居の家(現地でカーテン選び)

2月21日(日)は鴨居の家の現場にて、
お客様とカーテンのお打ち合わせでした。




カーテンって決めるの大変〜!
全部で5ヶ所を決めるのに2時間もかかってしまいました。




大変な作業ですが、
こうやって一つ一つ丁寧に決めていく事により、
快適な住まいになるのだと思います。
取り付けがとても楽しみです。



「求められる建築士になるために」

2月20日(土)は東京建築士会青年委員会で10月から取り組んできた
新しく建築士になられた方向けのセミナー
「求められる建築士になるために」を開催し、
多くの新建築士たちにご参加頂きました。




セミナーは三部構成とし、
それぞれ内容が濃く面白いお話が聞けたのではないでしょうか。




第二部の講師は見学委員会でお世話になっている
大成建設の設計本部長の河野さんでした。




懇親会にも沢山の新建築士の方々がご参加下さり、
話は尽きませんでした。




ご参加頂いた新建築士の皆様、講師の皆様、
ありがとうございました。



今年初FUN!

2月17日(水)の夜は今年初FUN!
西野コーチのクリニックに行ってきました。




この日はボールコントロールとフェイクの練習。
実践で出来るようになりたいな〜。


来月も参加できるように日々お仕事頑張ろう。



鴨居の家(石膏ボードほぼ完了)

2月15日(月)のこと。
現場に行ったら壁と天井の石膏ボードがほぼ張り終わっていました。





大工工事は今週で終わるとのこと。
とても優しい大工さんなので、作業が終わるのが少々淋しいです。



帰り道、鴨居は雨だったのに橋本の乗り換えでは雪が吹雪いていました。
寒いと思ったらどーりで!!



プロフィール

小野澤 裕子

Author:小野澤 裕子

WEBサイトはこちら
onozawa-archi.com

年月アーカイブ

検索フォーム