鴨居の家(フローリング)

1月31日(日)のこと。
この日はお客様と現場でお打ち合わせでした。




四日前はまだ床の下地を作っていたのに、
なんとフローリングがほぼ張り終わってました。




今回はタモです。
作業が速い〜!



鴨居の家(床下地)

1月27日(水)のこと。
現場に行ったら、床の下地がほぼ出来上がっていました。




作業が速いですね!
現場はどんどん進んで行きます。



家族とビアンコ

1月23日(土)の夜は、
久々に家族と食事に行ってきました。
町田のビアンコと言う、兄のお友達のお店です。




これが凄い美味しかった!
マグロの中落ちカルパッチョ!


たまには家族と過ごす時間も良いものです。





鴨居の家(下地工事)

1月23日(土)のこと。
鴨居の家の解体が終わり、工事が開始されたので現場に行って来ました。

大工さんの下地工事が始まっています。






リビングと和室の間にあった間仕切り壁を取っ払い、一室にします。
二つの窓からの光がとても明るく、
広々とした気持ちの良い空間になりそうです。




綺麗に納まるように、頑張ります。




初蹴り

スタートが遅れましたが、17日(日)初蹴りでした。




新年なんで体育館用のシューズを新調。
前のは4年使ったから、これも長く使おうと思います。




今年はしっかり目標を持って練習し、
一年後には達成できているようにしたいです。




世田谷支部、まち歩き

16日(土)は建築士会世田谷支部のまち歩きに参加して来ました。

世田谷線宮の坂スタート
→豪徳寺




招き猫発祥の地なんですって!




井伊直弼のお墓がありました。




→世田谷城阯公園




みんな!
そんな所にいたら攻撃されてしまいますよ笑!!




→ボロ市
人がいっぱい〜。




→代官屋敷




→松陰神社




→三軒茶屋で新年会
→下北沢で二次会
と、盛りだくさんでした。


今回のまち歩きは歴史好きにはたまらない内容で、大満足!
井伊直弼と松陰先生のお墓が歩いて行ける距離にあるなんて、
何だか因縁めいたものを感じずにはいられません!


世田谷支部の皆さん、仲良いですね。
下北沢までの移動はバスの後ろ半分を占拠してましたよ。




楽しい1日でした。



蕎・バーカロ

14日のお昼の事。
午後からの打ち合わせに備えて、
小野澤事務所のWebデザイナーのメイちゃんと
蕎・バーカロでランチしてきました。




蕎・バーカロって
高校の同級生が聖蹟桜ケ丘でやっているお蕎麦屋さんです。
なかなか多摩方面でメイちゃんと打ち合わせをする事はないので、
お蕎麦を食べつつ、来てもらったって次第です。


夜は飲み屋さんになるので、
今度は夜食べに来ようと思います。



第19期 青年委員会16

13日(水)は今年最初の東京建築士会青年委員会でした。
2月、3月はセミナーが目白押しです。
建築士の皆様、お楽しみに!




懇親会にはなんとっ!!
日本建築士会連合会の青年委員長、
徳島県の関口さんが突撃参加してくれました!




日本建築士会連合会(全国の建築士会を束ねている所)の用事で
東京に来ていたそうです。
関口さんに会うのは10月の全国大会振り。




次は3月の全国青年委員長会議にて
またお会いできそうです。



総合資格学院、合格祝賀会

11日(祝月)は建築士の資格学校、
総合資格学院の合格祝賀会にお邪魔してきました。


来賓で伊東豊雄さんが来られていて、
これからの建築設計についてのお話にぐっときました。




東京建築士会の中村会長からは皆さんへのエールが伝えられました。




合格した皆さん、晴々とした良い顔でしたね!


夏に青年委員会で開催した
「一級建築士受験者向け施設見学会」
に参加してくださった方数名が声をかけてくれました。
私のことを覚えていてくれたことも嬉しかったのですが、
見学会に参加してくれた方が合格したのは、本当に嬉しい限り。
合格した皆さんには見学会がためになったと言ってもらえて、
開催するにあたっては色々と大変だったんだけれども、
やって良かったなって思えました。




最後に岸社長と記念撮影。
建築士に合格された皆様、本当におめでとうございます!!


鴨居の家(before)

9日(土)のこと。
14日から「鴨居の家」の解体工事が始まるので、
その前にbefore写真を撮りに行ってきました。




初見から天井のデコボコ凹凸がすごい気になっていたので、
これをなるべくフラットにするように計画しました。
何事も無く工事がうまく行きますように…

気が早いですが、完成が楽しみです。



プロフィール

小野澤 裕子

Author:小野澤 裕子

WEBサイトはこちら
onozawa-archi.com

年月アーカイブ

検索フォーム