富山観光

全国大会の次の日は
富山出身メキシコ在住のともかちゃんが帰って来ていると言うので、
富山に会いに行ってきました。

そうそう、建築士ではないのですが、
金沢から小野澤事務所のwebデザイナーのメイちゃんが
同行していました。




まずは魚津水族館へ。
この水族館、地味だけど凄い面白かった。
クラゲふわふわ〜。




このウミガメは私より年上とのこと。
47歳だったかな?
ともかちゃんは小学生振りの再会に少々興奮気味。




私たち3人を釘付けにしたのはコバンザメ。




くっついているのはお腹ではなく、
頭らしいです。


水族館を堪能し、次は埋没林博物館へ。
埋没林って何かと思ったら、
砂浜に埋まっていた杉林なんですって!!




以前は杉林だったってことは、ここは大きく地形が変わったんですね。
地球の摩訶不思議です。


お昼は日本海沿いの浜焼きへ。
ビール飲みながら、最高です!




最後は富山駅に戻り、隈研吾設計の「富山市立図書館」を見学。






時間がゆったりと流れ、落ち着ける空間でした。
サインもかっこいい。
今回の旅では3つの図書館に行きましたが、
それぞれ個性的で良かったです。
私の町にはこういう図書館はないので、羨ましい限り。


飛行機の時間まで富山の海の幸で晩御飯です。




フグの真子(卵巣)雑炊。
東京では食べれないです。




最後に、ともかちゃんとは武蔵美の短大で一緒でした。
皆が2年で卒業した後に研究生として9人残ったうちの1人です。
淋しい1年を共に乗り越えた仲間です。
ともかちゃんに会うのは4、5年振りでしたが、
全然時間を感じず、楽しい1日でした。

またしばらく会えないけれど、
次に会うのを楽しみにしています。



建築士会全国大会 石川大会

30日(金)は建築士会全国大会 石川大会に参加して来ました。




全国大会は今年で6回目の参加です。


いつもはお昼はお弁当をお願いするのですが
今年は会場が金沢ってことなので、
お寿司を食べに行ってきました。




回転寿司とは思え無いネタの新鮮さ!!
昼だけど思わず日本酒を飲んでしまいました。


大会の空いた時間を利用して、建物探訪へ。
まずは谷口吉生設計の「鈴木大拙館」




凄くかっこいい、そして趣もある。
空気感が好きな建築でした。


次も谷口吉生設計「金沢市立玉川図書館」




この建物の凄いところは、
明治時代に建てられた別館が入り込むように計画されているところだと思います。




右側のレンガ造りが別館です。
動線計画も素晴らしいのですが、
設計者の意図を全く無視した家具の配置で、
残念ながらその動線は死んでいました。
建てられてから大分経つから仕方がないのでしょう。


駅前に戻ると同じ紙袋を持った山梨県建築士会のおじさま方に声をかけられ、
一緒に写真を撮りました。




5000人(だったかな?)の建築士が集まっていたので、
町で同じ紙袋を持った人を良く見かけました。


そして、大懇親会。
沖縄県と高知県の建築士と。




こちらはいつもお世話になっている関東甲信越ブロックの皆様と。




今年は意外にもお会いできなかった方が多くて残念でした。
来年の大会は大分県です。
来年お会い出来ることを楽しみにしています。


石川県はカッコイイ建築が多く、
食べ物が美味しく、
人も優しくて、
大満足の大会でした〜。



石川県、建物探訪

29日(木)は朝5:40に家を出発して石川県に向かいました。
今年の建築士会全国大会は金沢で開催だったので、
前乗りして建築をあれこれ見に行って来ました。




まずは谷口吉生設計の「加賀片山津温泉 総湯」へ。
朝一で温泉に入りました。




続いて、磯崎新設計の「雪の科学館」へ。




ここは氷の結晶をつくったり、
ダイヤモンドダストを実際に見せてくれたり、
内容に感動しました。




そこから歴史ある那谷寺(なたでら)へ。
紅葉が素晴らしい時期に行けて、感動です!




続いて池原義郎設計の「浅蔵五十吉美術館」へ。




外壁打ち放しの縁甲板の型枠に細工がされていて、
とても手が込んでいる作りでした。
しかも閉館ギリギリだったのに、
美術館の方がとても親切に対応してくださり、
色々とお話を聞けました。


最後はシーラカンスK&H設計の「海みらい図書館」




これまた素晴らしい空間。
光もそんなに明るくないのが落ち着けて良いです。
とても素晴らしく地元に欲しい図書館でした。


晩御飯は予約していたので、慌てて向かいました。




やっと金沢にinです。
片町の「武の助」というお店でした。
金沢出身の友人が一押し!って教えてくれたお店です。
お店の人が親切で、
出てくる料理が全て美味しくて、大満足でした。
あー、のどぐろの塩焼きとアサリの炊き込みご飯の味が忘れられない・・・


良い1日が過ごせました。



サンワカンパニー 施工事例コンテスト

サンワカンパニーの施工事例コンテストで
「白糸台の家」が一次審査を通過しました。


応募総数が227件だったそうで、
まだ一次審査だけど選ばれてとても嬉しいです。
二次審査は各ショールーム(東京/大阪/名古屋/福岡)での
来場者による投票とのことなので、ご来場の際は是非ご投票ください。

■投票期間
2015年10月24日(土)〜11月15日(日)

宜しくお願い致します。





平日だけど、練習試合。

今日、月曜日ですけど…
しかも、二日連続ですけど…
4チーム集まっての練習試合にカマラーダで参戦してきました。




もちろんみんな、日中はしっかり働いてます。
タフだな〜。


昨日の反省点を踏まえて、
今日は疲れていながらも動けたかな。
繰り返し続けると分かってくることがあるので、
連日でしたが参加して良かったです。




みんな、お疲れ様でした〜。



1日中フットサルしてました。

25日(日)は
FUNフットサルクラブで開催された初心者大会に
カマラーダで参戦して来ました。




結果は6チーム総当たりで、1勝2敗2分でした。
初心者大会になのにレベルが高かった〜。
しかし少ない人数でよく走りきりました。
今の自分の課題が見えたので、次に向かって頑張ります〜。


そして夜は普段のレジーナの練習。




疲れていたから休もうと思ったけど、
行ってみたら意外と走れました。


そんな、1日中フットサルの日でした。



2016新規登録者セミWG

20日(火)の夜は、新宿の武設計さんの事務所をお借りして、
2016年に新しく建築士になる人向けのセミナーの打ち合わせをしました。




自分が建築士になったばかりの頃、
何を知りたかったか…、
どんな情報を得たかったか…、など、
皆がそれぞれ新鮮な気持ちを思い出しながら熱く議論しました。

私はあくまでもサポート、と思いながらも、
結局色々と意見を言ってしまったな〜。
良いセミナーになるように、皆で頑張って行きましょう!!



成田山新勝寺へ

19日(月)の午前中は成田に行ったので、
用事を済ませて成田山新勝寺を参拝してきました。






よい天気でお散歩日和。


お昼は特上鰻丼を食べました〜♪




重は高過ぎて頼めなかった…
多摩センターから2時間かけて行ったのに、用事は3分で終わりました。
特上鰻丼くらい食べないとやってられません!


贅沢な1日でした。



焼肉峯

17日(土)の夜は
フットサルのお友達と近所の「焼肉峯」に行ってきました。




ポニョが美味しく焼いてくれました〜♪


駅からはかなり遠いのですが、
うちの近くの焼肉ではここが一番美味しい。
少々お高めですが、みんな大満足!
ポニョは明日の試合のスタミナついたかしら??



タジクリ

16日(金)の夜のこと。
先月に引き続き、甥っ子を連れてタジクリに参加してきました。




雨ザーザーに降ってましたけど、走っているとあまり関係ないです。
ボールが少々滑るけど…


この日は何故か何人かのコーチに
「おのちゃんと小野澤さん、2人とも上手くなってますね〜!」
と褒めて頂いたので、
おのちゃんと2人して有頂天です♪
まだまだ全然へたっぴですけどね。


フットサルは息抜きとストレス発散の為に続けていますが、
向上心も持てるし、
甥っ子とのコミュニケーションにもなるし、
私にとっては良いことづくめです。



プロフィール

小野澤 裕子

Author:小野澤 裕子

WEBサイトはこちら
onozawa-archi.com

年月アーカイブ

検索フォーム