桜並木沿いの家(リビング天井)

火曜日「桜並木沿いの家」の現場に行くと
2階リビングの天井が仕上がっていました。




奇麗ですね!
3×6サイズのラワンベニヤを半分に割いてもらったのですが、
大工さん曰く「張るのにいつもより時間がかかった」とのこと。
ご苦労様です。




床の養生を剥がしたら、フローリングが張られていました〜!
色むらが荒々しく面白いフローリングを選定しました。
アカシアです。
良い感じですね〜。
早く養生を取った全面を見たいです。


バルコニーは防水工事が完了していました。
デッキが張られるのが楽しみです。




1階の床には点検口が設置されていました。




パカッと開きます。




既製品の枠をつけないでもらいました。
点検口の上に物を置く時にガタガタして邪魔なので。


現場はどんどん進んでいます。
これから楽しみがいっぱい待っていますが、
私は図面に追われる日々です〜。




桜並木沿いの家(屋根)

昨日、板金屋さんに
「小野澤さんのブログに屋根のこと書いてくれなかったね。」
とご指摘頂きましたので、
桜並木沿いの家の屋根の写真を載せます〜。





5月20日に現場に行った時には屋根はすでに出来上がっていました。
掲載が遅くなってすみません〜。
白いガルバリウム鋼板です。
隣地へ配慮して、雪止めも設置して頂きました。
頼りになる板金屋さんです。
いつもありがとうございます!




関東甲信越ブロック会 青年建築士協議会 群馬大会

金曜日は
「関東甲信越ブロック会 青年建築士協議会 群馬大会」
の本番でした。




関東甲信越ブロック青年建築士協議会の理事になって初の大会で、
10都県が地域貢献活動の発表をする分科会の審査委員長を仰せつかり、
500人もの大勢の人前で話しをする…
という大役をやってのけました〜!!




物凄い緊張しましたが、
こんな事はこの先の人生でもう無いと思いますので、
良い経験をさせてもらったと思います。
カンペ丸読みでなんとか乗り切りました。

もう一年理事は継続します。
来年は山梨大会です。




大懇親会は初の座敷で〜。
500人の座敷はなかなかの迫力でした。




東京建築士会の中村勉会長と。
大御所ですが、最近ちょくちょく同席させて頂くので、
しっかり顔を覚えて頂けました。


今年の群馬大会は参加者のみなさんにとって
有意義で得るものが多い大会になったようで、
良い感想がたくさん届いております。
理事として、微力ですが群馬県建築士会の皆様のお力になれたのならば幸いです。
人口の減少と共に建築士も年々減っているようですが、
これからも若いパワーで建築業界を盛り上げて行きたいです。




群馬に行ってきました。

毎年6月に1都9県の青年建築士が集まる
「関東甲信越ブロック青年建築士協議会」
が開催されます。
今年は群馬大会です。


木曜日は大会に先立ち午後から会議だったので、
午前中は東京建築士会の理事3人組で
世界遺産の富岡製糸場を見学してきました。




会議までの時間があまりなかったので駆け足の見学となり、
ちょっと残念でした。
これから行かれる方には、ガイドさんの話を聞きながらの見学をお勧めします。


お昼は群馬名物のおっ切り込みを食べ、




15:00〜会議。




次の日の群馬大会の最終確認が主な議題でした。


そして夜は前夜祭。




左から、新潟、茨城、山梨、の理事です。
大会会場が温泉宿だったので、
浴衣です。


明日が本番です。




桜並木沿いの家(バルコニー手摺)

水曜日現場に行くと、
バルコニーの手摺が設置されていました。
とても頑丈です。




内部では大工さんがリビングの天井を張っていました。




遠目に見るとこんな感じ。




素材はラワンです。
綺麗ですね!
仕上げのオイルは例のごとくお施主様に塗ってもらいます。
次回現場に行く時には全面張られている予定なので、
とても楽しみです。




HP会議

金曜日の午前中は打合せで吉祥寺に行っていたので、
それに引っ掛けて、
午後からは小野澤事務所のウェブ担当のメイちゃんと
HPの打ち合わせをしてきました。




私は難しい事は分からないので、
HPについては全てメイちゃんにお任せです。

私がやらないといけない事も溜まってしまってるのだが…
また更新したらお知らせします。




桜並木沿いの家(パラペット)

水曜日の午後、「桜並木沿いの家」の現場に行ってきました。


2階の天井は野縁を組んで断熱材が入っていました。




1階の軒天の野縁は不思議な角度で組まれていました。




バルコニーでは大工の杉山くんがパラペットを作っていました。




この後バルコニーは防水工事が待っています。
今日は晴れていたから良いけど、
梅雨どきの工事は大変です。
防水工事の日は雨が降らない事を祈るばかり…




建築士女子会@蟻月HANARE

土曜日は建築士女子会が開催され、
代官山の蟻月HANAREにもつ鍋を食べに行ってきました。




蟻月のもつ鍋、たまに無性に食べたくなるんですよね。
幹事のよーこちゃんが他も色々提案してくれたのに、
やはり皆、蟻月が良いってことで。


建築士の女性がこんなにたくさん集まるのは、
何だか変な感じです〜。


しかし、話は盛り上がり、
次回は東京を飛び出して、農業体験に行くことになりました。
実現するといいな〜。




第19期 青年委員会9

水曜日の夜は東京建築士会青年委員会でした。




主な内容は、
今月開催される関東甲信越ブロック群馬大会について。
昨年のとても大変だった東京大会から1年経つんですね。
1年ってあっという間…
私は群馬大会でも大役を仰せつかったので、
今年も大変な大会になりそうです。




プロフィール

小野澤 裕子

Author:小野澤 裕子

WEBサイトはこちら
onozawa-archi.com

年月アーカイブ

検索フォーム