よみうりランド前の家(一年点検)

午前中、「よみうりランド前の家」を訪れました。
一年点検です。




大きな問題は無し。
お施主様も「快適に住んでいます」とおっしゃっていました。
手直しとしては、
階段の段板の浮きの補修、
木製建具2本の調整、
でした。


あれからもう一年ですか。
一年あっと言う間ですね!
私の仕事としては次は一年後、2年点検です。



小野澤裕子建築設計事務所HPへはこちらから

茅ヶ崎へ

日曜日はちょっとだけ遠出して、茅ヶ崎に行って来ました。




まずは、専門学校の時の友達夫婦のお家を訪問。
2人のこだわりのお家です。
外壁の色、良いですね~!




私が普段使えないサッシを使っていたり、
こだわりのディテールが色々と参考になりました。

子供達にも癒された~。

やよさん、しろいさん、楽しいひと時をありがとー!



そしてそこから歩いて5分のSEPT CAFEへ。
また別の友達がやっているカフェなんです。
偶然にもすごいご近所でした。




この日はお店でジャスライブを開催するというので、
やよさんと訪れました。
美味しいお料理を食べながら、素敵なジャズ!




家具デザインをしているまこっちゃ~ん!
お店の内装もとっても素敵でした。
ライブだったからビールを飲んでしまったので、
次は珈琲を飲みに来よう。


この日の東京は雨だったようですが、
茅ヶ崎は一日晴れ。
とっても楽しい一日を過ごせました。
みんな、ありがとう。




小野澤裕子建築設計事務所HPへはこちらから

第11回多摩レディースフットサル大会

土曜日は「第11回多摩レディースフットサル大会」でした。




こんなぶれぶれのしょーもない写真しか無くて・・・


我ら鶴牧レジーナは前回大会優勝したので
もっともっと頑張らなといけなかったんです。
結果は予選が2勝2負で3位。
順位決定戦で負けて、最終的には4位でした。

悔しいというより情けない。
チームとしての反省点はその日のうちに数人でミーティングをし、
今後の練習方法等を話し合ったので、改善されていくのではないでしょうか。
それよりも自分の気持ちの問題が大きいなと実感。
負けは個人の問題ではなくチームの問題だと思うけど、
私個人の能力がもっと上がれば、勝つことに貢献できたんじゃないかと。
結局いつも「私はチームで最年少だから」とか「下っ端だし・・・」って、
大事なところで逃げていたんじゃないかと。
趣味だけど、本気でやらないと楽しくないですからね。
これからは今回気がついたことを改善すべく、練習に励もうと思いました。


スポーツによって心が鍛えられるな〜。


なんて思う、月曜の午後。
建築と同じくらいフットサルも好きなんです!




小野澤裕子建築設計事務所HPへはこちらから

レディースクリニック

今日はいつも行ってるFUNフットサルクラブの
レディースクリニックに参加してきました。




いつも参加してるタジクリとは違って女性ばかりなので、
女性に合う練習内容とのことで、
とっても勉強になりました~。


最後に今日教えて頂いた西野コーチとゆっくり話したのですが、
我らは基礎ができてないのに、ゲームは凄い良かったと。
基礎をちゃんと身につけたら、もっともっと楽しくなる、
から、基礎練頑張ろう!とのことでした。


凄い楽しいクリニックだったので、
来月も参加したいな。




小野澤裕子建築設計事務所HPへはこちらから

江戸切子

そう言えば、今月は2回ほど亀戸に足を運びました。
というのが、東京大会で発表をしてくださった各都県の方への記念品を選びに。


記念品は最初から「江戸切子」と決めていました。
東京の特産品で貰って嬉しいものナンバー1、だろうと思いまして。




青年委員の方のお友達の清秀硝子工房さんにお願いしました。


限られた予算の中で
タンブラー3個とぐい呑み7個をお願いし、
色と柄を相談。
素敵な記念品になりました。
受け取った発表者の方数名に感想を聞きましたが、
とても喜んで頂けました。
良かった、良かった〜。


私も江戸切子のぐい呑みが欲しい!

平成26年度 理事会1

そう言えば、関東甲信越ブロックの理事になったんでした。

今期の理事会第一回は東京大会の次の日の朝、8:00〜東京駅にて。
開始時間が早すぎる。




内容は東京大会の反省と
来年の群馬大会と、再来年の山梨大会について。
終わったばかりの熱い気持ちのうちに、今後の相談です。


山梨大会がとても楽しそうな内容だったので、
楽しみです。




小野澤裕子建築設計事務所HPへはこちらから

関東甲信越建築士会ブロック会青年建築士協議会 東京大会

6月20日(金)は
「関東甲信越建築士会ブロック会青年建築士協議会 東京大会」
でした。




関東甲信越ブロックは10都県で構成されているので、
主催者になるのは10年に一度のこと。
2年前かから少しずつ準備を始め、
ここ1年は青年委員会の他にWGを開催して、日々取り組んできました。




私が担当した第一分科会は500人入る大きな会場だったんです。
この会場の運営をたったの6人で行いました。
なかなか精神的にも肉体的にもハードでしたが、
無事に大成功で終える事ができました。
担当メンバーの皆様、ご協力ありがとうございました。

他の分科会やセミナーも大成功だったと聞いています。
皆の努力が報われましたね!




当日はたくさんの方々にお手伝い頂きました。
OB、OGの皆様にもお手伝い頂きました。
ありがとうございました。


東京建築士会のお仕事は100%ボランティアです。
そのため、あまり時間をかけずにサラリとこなしたい、
と常々思ってやってきました。
しかし先週一週間は、本当に忙しかった〜!!
サラリとこなせる程、私は器用ではないですからねぇ。
失敗が無いようにしっかり準備をして臨みました。
それでもちょこちょこハプニングがあって。
皆の協力でそれも乗り越えて、終わってみれば大成功でした。
大変だったけど、
終わってみると楽しかったし、充実した日々だったなと思います。
何事も経験ですね!


でも、もうしばらくボランティアはいいかな〜。
本業(設計業務)に打ち込みます〜!!




小野澤裕子建築設計事務所HPへはこちらから

理事会

今日は明日の「東京大会」本番に先駆けて開催された、
関東甲信越ブロック青年協議会の理事会に参加してきました。




と言うのが、
次期理事に任命されたので。
はたして、理事とは何をするのか?
と言う面倒な話は省略させて頂きますが、
小野澤はそんなことやってるんだ~、
って何となく分かって頂けたら幸いです。


理事なんてそんな器じゃないし~、いいのかしら~…
と思いながら会場に到着すると、
半分くらいは顔見知りの方々でした。
安心、安心。


紅一点ですが、頑張ります!




小野澤裕子建築設計事務所HPへはこちらから

東京大会、準備

水曜日の夜のこと。
一部、木曜日から始まる
「関東甲信越建築士会ブロック会青年建築士協議会 東京大会」
の準備のため、東京建築士会に行って来ました。




大勢の実行委員が集まり、
それぞれの分科会で使う荷物を準備し、梱包。
司会進行役の方と最終打合せもしました。




1年前から取り組んきましたからね。
どうか大きな失敗がないように。
私の担当は金曜日です。




小野澤裕子建築設計事務所HPへはこちらから

紫陽花

事務所の外にちょっとしたお庭があって、
そこに綺麗な色の紫陽花が咲いているな~、って思っていたんです。


そしたら昨日、管理人のおじさんが切ってくれて♪




綺麗ですね!
確か去年は鎌倉に、
一昨年は高幡不動尊に、
紫陽花を見に行って来たな~。


今年はこれで、我慢かな。




小野澤裕子建築設計事務所HPへはこちらから

プロフィール

小野澤 裕子

Author:小野澤 裕子

WEBサイトはこちら
onozawa-archi.com

年月アーカイブ

検索フォーム