長野市風間の家(着工)

晴天の本日
「長野市風間の家」着工致しました。


まずは外部足場から。
外部は瓦の葺き替えと一部外壁材の取り替え、その他の外壁は洗浄をします。




内部は解体から。
明日から本格的に解体工事が入ります。




今日は沢山の業者さんにお集り頂き、
発注関係で決めなければならないことを沢山決定しました。


今まで一番遠くても電車で1時間程度の現場でしたので、
呼ばれればすぐに行けましたが、
長野市だとそういうわけにはいきません。
しっかり現場監理できるように、
一回、一回の現場打合せを大切にやろう思います。
気合いは十分!!




小野澤裕子建築設計事務所HPへはこちらから

島根大会の〜

丁度一週間前ですね。
島根大会の大懇親会での写真。




この写真いいな〜。
とっても楽しそう。
1977Y会のゆっきーと、いつもお世話になっている関さんです。


大懇親会では色々な県の方々、
年代が大分上の方々とお話できてとても楽しかったです。
いつの日か皆様にまたお会い出来る日を楽しみにしています。




小野澤裕子建築設計事務所HPへはこちらから

HPリニューアルしました。

当事務所のHPをリニューアル致しました。


小野澤裕子建築設計事務所HPへはこちらから


windows ユーザーの方々から
「HPうまく見れないよ」
ってご指摘を頂いていておりましたが、
windows からも見れるようになりました。
ご迷惑をおかけ致しました。


webデザイナーさんにお願いしてリニューアルしたので、
とっても素敵です。


どうぞ、ご覧ください。

出雲大社

20日(日)は
全国大会のエクスカーションで
「出雲大社 特別拝観」
に行って来ました。




有り難く祈祷して頂き、
普段は入れないという御本殿の側まで行く事ができました。
ありがたや〜。


で、売り物ではないお土産も頂きまして・・・




お土産って言うか、お守りですね。
「平成の大遷宮」で葺き替えした大屋根の檜皮です。
ありがたや〜。


広島の旅から始まり、
楽しく充実した四日間でした。
そして、帰りの飛行機では




綺麗な空が見えました〜。




小野澤裕子建築設計事務所HPへはこちらから

建築士会全国大会 「しまね大会」

10月19日(土)は
建築士会全国大会 「しまね大会」に参加してきました。




10月は「神無月」ですが、
島根に限っては「神在月」です。
全国の神様が10月に出雲大社に集って会議を開くんです。
なので神様が留守のところは「神無月」、
神様が集っている島根は「神在月」なんですって。
そんな神聖な時に島根に訪れました。


午前中はしっかり勉強会に参加しました。




私は香川県の発表に興味を持ったので、香川のワークショップに参加したのですが、
東京では思いもよらない活動をしていて面白かったです。
香川の活動を参考にしようと思いました。


午後はちょっとだけ時間ができたので、
観光してきました。




お堀をぐるっと回る遊覧船にものれましたし、
お城にも上れました。
天守閣では山梨県建築士会の方々と遭遇〜。




山梨の皆様とお別れをし、バタバタと明々庵へ。




またお茶を頂いて、バタバタと会場へ戻りました。
松江は見どころいっぱい、食べ物も美味しくてとても楽しく過ごせました。




小野澤裕子建築設計事務所HPへはこちらから

午後は松江

広島から松江までバスで3時間かかりました。
到着した時は13:40頃で、腹ぺこ。
早速お目当てのお蕎麦を食べに行きました。




蕎麦と一緒に地ビール♪
この蕎麦、ものすごく美味しくて、
私の人生で一番美味しいお蕎麦でした!!


東京建築士会のお友達との待ち合わせが15:30だったので
それまで一人で観光しました。


「月照寺」
ここは松江藩主の菩提寺です。
綺麗なお庭を見ながらお茶を頂きました。




敷地内には歴代殿様の大きなお墓が転々としているのですが、
6代藩主のお墓に行くと石像の大亀がいます。




この大亀、夜になると動き出して人を食べるそうな。。
松江は水木しげるの出身地の境港とも近いのですが、
妖怪伝説がいくつかあるんです。
面白いですね〜。
この大亀、小泉八雲の随筆にも登場するらしい。


お友達と合流して、その小泉八雲邸に行って来ました。




こちらもお庭がきれい。
明治の建物の硝子が好きです。


その後、松江と言えば〜・・・




宍道湖の夕陽ですよね!!
雲が出ていましたが見る事ができました。
明日はいよいよ、建築士会全国大会です。




小野澤裕子建築設計事務所HPへはこちらから

午前中は広島

10月18日(金)のこと。

前日は3:30起きだったので、
この日はゆっくり目の出発です。
ホテルを9:00にチェックアウトし、
松江行きのバスの時間までの1時間30分、町を散歩しました。


広島城
かっこいいですね。




「鯉城(りじょう)」とも呼ばれているそうで、
広島カープの由来なんですって。
時間が無かったので、中には入れませんでした。
爆心地に程近いのでもちろん原爆で倒壊、昭和33年に再建されたとのこと。


お次は
世界平和記念聖堂(設計:村野藤吾)




こちらもかっこいいです。
「世界平和」だなんて、スケールがでかいです。
被爆したドイツ人神父が
「原爆犠牲者を弔うだけでなく、全世界の友情と世界平和を祈念するため」
に建設を思い立ったそうです。
中に入ってゆっくりしたかったのですが、
こちらも時間が無かったので、断念。
設計者を選ぶ時に色々と問題があったようです。
建築関係の方は調べたら面白いかも。


ぐるっと町を回って1時間ちょっと。
他にも見に行きたいところが何ヶ所かあったんだけど、時間です。
ちょっと心残りのまま松江に向いました。




小野澤裕子建築設計事務所HPへはこちらから

プロフィール

小野澤 裕子

Author:小野澤 裕子

WEBサイトはこちら
onozawa-archi.com

年月アーカイブ

検索フォーム