高幡不動尊の紫陽花

土曜日の午後は池袋から急いで帰って来て
高幡不動尊に紫陽花を見に行って来ました。







紫陽花は色々な種類のものが植わっていて、
見た事無いものも多く、楽しめました。
丁度見頃だったのででとても綺麗でした。

池袋4

土曜日の午前中は池袋の店舗の現場に行って来ました。
今、こんな感じです。




天井と床が仕上がり、照明器具も設置され、
什器をつくり始めていました。




打合せ内容は家具の塗装の色決めと入り口サイン付近の仕上の確認です。
店舗の現場は進みが速いですね。

池袋3

月曜日は池袋の店舗の現場に行って来ました。




壁の仕上や家具の打合せです。


この日は天井のクロスは貼り終わり、床材を張っていました。
が、バタバタしていたので写真を撮り忘れました・・・


ところでこの池袋の現場ですが、
もぐもぐパーク北海道」というお店です。
名前の通り北海道の食品直売所です。
新宿にあったものが、池袋に移転することになりました。
産地直送の美味しいものがたくさん売られるそうですよ。
イートインコーナーもありますし、
楽しいお店ができそうです!


オープンは7月中旬予定。
確定したらお知らせします。

1977Y会、お誕生会

土曜日の夜は学士会館から銀座に移動して、
1977Y会(同業者同い年の集まり)でのびのびになっていたお誕生会をしました。




4人のお誕生日がとても近いので(4/21が二人、5/5、5/12)
「お誕生会しよう!」と盛り上がったものの
皆の予定が合わずのびのびになっていたんです。
でもお店でケーキを用意してくれて、ほろ酔いで、盛り上がりました〜。


「来年は4月末あたりに開催しよう。」
と約束したのでありました。

学士会館

土曜日は
「鉄骨造建築物の地震被害事例報告とその補修工事について」
と言うセミナーを聞きに行ったのですが、
会場の学士会館がとても素晴らしい建物でした。







学士会館は神保町にあるのですが、
このあたりはこういった建物が多いようです。
今ではつくれないようなデザインで、ぐっときます。


セミナーは勉強になりましたが、
さらにこんな素晴らしい建物も見ることができて、
とてもラッキーです。
充実した時間でした。

立川にて

21日の夜は女子会でした。




資格学校で一緒だったお友達二人と久々に会いました。
みなさん住宅系のお仕事をしているんですよ。
でも仕事の話はちょっとだけ、
プライベートの方で盛り上がりました。


学校は男性ばかりでしたが、ちょうど同じ年頃(?)のお二人がいて
楽しく勉強できたんですよね。
二人には助けられました。


楽しいひとときでした。
金子さん、佐々木さん、また飲みましょ〜!!

浅間町の家(一年検査)

お引き渡しからそろそろ一年が経つので、
21日は浅間町の家の一年検査に行ってきました。




なおさんもお休みを取って迎えてくれました。




一年前にたえこさんが頑張って植えた芝生は
しっかり根付き青々していました。
風の乗って種が運ばれてきたのか、
クローバーも生えていました。


この日は事前に聞いてあった不具合の手直し工事をするため、
大工さんと建具屋さんと一緒にお伺いしました。




原島建築のダイスケくんと山崎建具さんです。




一年たちましたが、変わらず綺麗に使ってくれています。




2階のラワン合板の床や天井は塗装がしっかりなじんで
とても良い風合いになってきました。


お昼はたえこさんの手作りカレー。




とても美味しかったです。


一年検査と手直し工事は無事に終了しました。
次みんなでお伺いするのはまた一年後になりますね。
二年検査の時も綺麗なことを期待しています!!

大地の芸術際@越後妻有

新潟大会の次の日は
新潟県建築士会の方で用意されたエクスカーションに参加しました。

3コースある中で私は
「大地の芸術祭コース」
を選びました。

「大地の芸術祭」とは、
越後妻有地域の里山を舞台に3年に1度開催される世界最大の国際芸術祭です。
今年は7月29日(日)〜9月17日(月)に開催されます。
大地の芸術祭HP


まず、新潟と言えば、十日町にある
建築家 手塚貴晴+由比の作品:キョロロです。
これは、何年も前から見に行きたかったけど行けてなかったんです。




あの塔の中もアート作品になっていて、
見るために必死で頂上まで階段を登り、そして下りて・・・
すぐに筋肉痛。健康的です。




キョロロの入り口にて。
乗り物があると、すかさず乗ってしまう。


お次は
カサグランデ&リンターラ建築事務所の作品:ポチョムキン




作品概要はHPからどうぞ。




ここでも乗れるものを見つけたので、すかさず乗る。


お土産屋さんでは
こんな帽子を見つけました。




蝶々の帽子
という、作品です。かわいいですね。


最後に
草間弥生の作品:花咲ける妻有




後ろの鉄塔と、暗黒の雲がなんとも言えない風景になって、
草間弥生を強調させる写真になってしまいました。



他にも数カ所見ましたが、全然足りないですね。
時間が出来たらしっかり見に行きたいなって思いました。
(実現するかは分からないけど。)



新潟県建築士会の皆様、ありがとうございました。

関東甲信越ブロック会 青年建築士協議会 新潟大会

6月15日(金)は
「関東甲信越ブロック会 青年建築士協議会 新潟大会」
に参加するため、越後湯沢に行って来ました。




毎年開催されている
関東甲信越ブロック会 青年建築士協議会(通称:関ブロ大会)。
1都9県の青年建築士が集まり、
日頃、地域でどんな取り組みをしているかを発表するなど、
建築業界を1都9県で盛り上げて行こうよ!という勉強会です。


発表するだけではなく、審査をし、順位をつけるのですが、
今年、東京から選出された審査員は・・・




私でした・・・


どこの県もそれぞれの地域にあったすばらしい活動だったので、
甲乙つけがたい〜(悩)
点数にするのは難しかったです。


発表後は、壇上で討論会形式の公開審査でした。
緊張した。(右から2番目)




そして、今年は東京の活動が最優秀賞を頂きました。
発表者の後藤さん、お疲れさまでした。




夜は大懇親会です。




どうですか、この人数!
600人強いますが、全て建築士です。

私は審査員をやったおかげでたくさんの皆さんに声をかけて頂きました。
他県の建築士の方と交流ができ、
とても楽しく充実した大会でした。




最後は、東京、茨城、山梨の青年建築士たちと。
皆様ありがとうございました。

池袋2

今日は池袋の店舗の現場にて、3時間も打合せでした。
たくさんの業者さんが来てましたからね。




疲れました。
でも、現場はやはり楽しいです。

プロフィール

小野澤 裕子

Author:小野澤 裕子

WEBサイトはこちら
onozawa-archi.com

年月アーカイブ

検索フォーム