『TAROの塔』

岡本太郎が好きです。
と言うか、岡本太郎が嫌いっていう人の方が少ないですもんね、きっと。

好きなので川崎にある岡本太郎美術館には何回も行ってるし、
太郎の鐘を見るために名古屋にも行きました。




でも太陽の塔はまだ見てませんし
岡本太郎記念館にもまだ行っていません。
まぁ、その程度の好きですわ。普通、普通。



今年、岡本太郎の生誕100周年ってことでNHKでドラマやってますね。
一昨日見ましたか?
土曜ドラマ『TAROの塔』
私は出かけていたので録画して昨日の夜見ました。
面白いです。
続きがすごい気になる。
配役もピッタリで、
松尾スズキは何だか声も似てますね。似せているのかな?
と言っても私の子供の頃の記憶の中の太郎の声と・・・
私の乏しい記憶の・・・ですけどね。
「このドラマ面白いですよ〜」ってことを伝えたくて
今日はこのブログを書いているわけです。



そう言えばバンドメンバーが全員「岡本太郎が好き!」ってバンドがありますね。
その名もOKAMOTO'S
しかも全員がオカモト姓を名乗っています。
そしてベースのハマ・オカモトはダウンタウンの浜ちゃんの息子っちです。
J-WAVEでよくかかってますから、CD借りましたけどね。
わりかし好きな感じです。

やっぱり太郎好きはたくさんいますね。



そうそう、この前どこかの駅で乗り換えの時に
こんなポスターを発見しました。
岡本太郎展
これは、絶対見に行こうと思った。



以上、今日のつぶやきでした。

新規登録者セミナー

ちょっと話しが前後しますが、
昨日は午後から「新規登録者セミナー」@東京建築士会でした。

私は主催者側での参加でしたので、
受付をお手伝いしました。




本当はセミナーとか勉強会ってもっと積極的に参加したいと思うんですけどね、
普段の仕事とか作業のこと考えると
時間をつくることがなかなかおっくうなんですよ。
なので建築士会主宰のセミナーは「お手伝い」って名目を自分の中に掲げて
なるべく拝聴するようにしています。
出不精の私にとってはすごくありがたいことです。



こちら「1977イニシャルY会」のゆみこさんとゆきえさんです。




バッタリ会いました。
「1977イニシャルY会」は今のところメンバーは4人。
ようこさんだけ不在でしたが、皆、建築業界で働いています。
なのでセミナーとか建物見学会なんかでたまにバッタリ出会います。
(ちなみにゆきえさんはジョギング仲間でもあります。)
同い年ってだけでも親近感湧くのに、
みんなイニシャルがY、しかも皆設計事務所で働いていて、
意匠、構造、設備っているけど、なんだか良いんです、こういう感じ!


セミナーでは以前勤めていた設計事務所の時にお世話になっていた
構造事務所の元所員の方も参加されていたりして、
新しい出会いもあり、
為になるお話も聞けました。


懇親会も盛り上がっていましたね。


セミナー後の懇親会はいつも色々な方から楽しいお話や為になるお話しが聞けるので
ちょっと後ろ髪引かれながら途中退場しました。
その後急いでライブへ・・・



内容が濃い一日だった。

長澤知之presents ライド5 @LIQUIDROOM

今日は「長澤知之presents ライド5 @LIQUIDROOM」に行って来ました。


長澤くん企画のこのライドというイベントは、
長澤くんが対バンしたい人をご指名するっていうイベントで、
今日の出演はスガシカオでした。
シカオちゃん、長澤君のこと可愛がっているからな〜。
二人ともすごい楽しそうだったし、
お客さんも(私も)みんな楽しんでいた。


二人で歌ったシカオちゃんの「あまい果実」がかなり良かったな。


長澤くんと言えばやっぱりこの曲。
デビュー曲の「僕らの輝き」







PVは4年も前のだからかなり若い。
しかしながら良い曲だな〜、メロディーも、歌詞も、好き。
今日も聞く事ができた。
とにかく長澤くんのライブは迫力満点!!
CDで聞くより断然ライブが良い。
(CDはCDでもちろん良いですよ!)


そしてライブ後は打ち上げ〜。




あ、目つむっちゃったよ。
今日は楽しい一日だった。
また明日から頑張ろう。

散歩中




お気に入りの場所に向かう。
カメラと携帯とコーヒーを持って。


散歩中です。


水、木、金と家から一歩も出ずに図面をかき続けたら、
肘と膝が痛くなった。
ただの運動不足。




もうすぐ日が暮れる。

新規登録者セミナー

今週の26日(土)に「新規登録者セミナー」@東京建築士会が開催されます。
新しく建築士になられた方向けのセミナーです。




時間は14:00〜17:30で場所は東京建築士会です。
講演1:「建築士としての心得」講師:里川長生 氏
講演2:「建築士としての常識(業務・契約)」講師:後藤伸一 氏


講演2は所員として働いている人より、
自分で事務所をやっている私みたいな人が聞きたい内容ですよね。
なので今年建築士になられた方でなくても大歓迎です。
興味がある建築士の方は是非。
興味はあるけど建築士会に連絡しずらいと言う人は私に連絡ください。



講演会の後に懇親会と称した飲み会があります。
人脈をつくる良い機会ですので、
建築士の皆さん、奮ってご参加ください。

横浜港大さん橋国際客船ターミナル

昨日のことですけど、
秦くんのライブの会場だった「カナケン」って
横浜大さん橋のすぐ近くにあるんです。

横浜大さん橋って私の好きな場所ベスト10に入っていると思う。
(具体的に数えた事はないけど・・・)

そんなわけで久々に行って来ましたよ〜。




こういうピシッ!って線が揃っているのすごくないですか!?
かっこいい!
って感動していたら友達に「職業病〜」って笑われた。

大桟橋は建築的にも面白いし、
公園としても気持ちが良いし、
夜は夜景がとっても綺麗です。
カモメも飛んでますしね、海と空が近いし、良い場所ですよ。


そしてライブ前に腹ごしらえ。




横浜でもみなとみらいじゃなくて、
この辺りの方が好き。




そして私はペンギンが好き。

秦 基博 TOUR2010-2011 -Documentary-@横浜

今週は私にとってはスペシャルウィークなんです。


11月に
もしかしたら当たらないかもしれないし・・・
と思いつつ申し込んだ2つのライブのチケットが両方当選。
その一つが今日でした。
「秦 基博 TOUR2010-2011 -Documentary-@横浜」




選考二次抽選でやっと取れたチケットは、
カナケン(神奈川県民ホール)の3階席の一番後ろ、
そう、この会場の一番後ろの席でした。




双眼鏡で覗きながら・・・
と思いましたが、始まったら双眼鏡なんて覗いている暇は無し。
もー、楽しかったですよ。



秦くんと言えば、やっぱり弾き語りですよね。









この弾き語りが最高に良かった。
CDよりもPVよりもやっぱりライブは良いですね。
心に響きました。




さー、お次は土曜日。
「長澤知之プレゼンツ ライド5 @LIQUIDROOM」
楽しみ!!

色々なことが・・・

迫って来てまして、
日々コツコツと作業をしています。

浅間町の家ですけど、
地鎮祭の日取りが決まりました。
何かとご縁のある大國魂神社から神主さんが来てくださることになり、
今年のおみくじ大吉でしたしね。
嬉しいです。



籠っての作業が続くと悶々としてしまうので、
そんなのときはこれ聞いて↓(赤いゴーカート:TRICERATOPS)
ノリノリで図面書いてますよ。









このPV大好き!!
TRICERATOPS最高です。

結婚式

昨日は高校の時の友達の結婚式でした。

私は着物で参戦。
久々だったので母に手伝ってもらいながら着ました。
前日に練習をしたんですけどね、だいぶ色々忘れてますね〜。
一人じゃ着れない・・・
またお教室に通いたいなー、と思いました。




昨日はこんなにいっぱいの同級生が集って、
久々に会えた友達もいて面白かったー。




二次会では私が用意した“ジュエルリング”を二人は喜んでつけてくれて、




この二人すっごいラブラブで、しかも爽やか!
アットホームでほのぼのした一日でした。



ふじキャン、とおる君、末永くお幸せに!!

結婚式


今日は友達の結婚式〜。

プロフィール

小野澤 裕子

Author:小野澤 裕子

WEBサイトはこちら
onozawa-archi.com

年月アーカイブ

検索フォーム