楓設計室

午後から、八王子の楓設計室さんにお邪魔してきました。
いつも東京建築士会の青年委員会でお世話になっている加藤さんの事務所です。




加藤さんの事務所は本がいっぱいでした。
模型を見せて頂いたり、写真を見せて頂いたり。
数少ない西東京組の加藤さんはとても頼れるお兄さんで、
今日は色々と相談ごとをして来ました。
当事務所から楓設計室さんまでは原付でブ〜ン、と30分弱で着きますからね、
近い、近い。



ありがとうございました。

浅間町の家(構造打合せ)

今日も朝から浅間町の家の構造の打合せ。


9:30待ち合わせで、気が付けば14:00。
いや〜、白熱すると時間を忘れてしまうんですよね。


色々やることが多い。
今は「大変だな〜」と思っていても
未来に楽しいことが待っているって分かっているので頑張れます。



楽しいこと、それは浅間町の家の完成のことです。

メタセコイヤ

12月に駅伝に出場するので、
11月に入ってから時間がある時は走るようにしています。

と言っても3.5km。
時間にするとだいたい23分。
たいした距離ではないけれど、日頃の運動不足によりこれが結構キツイ。

今紅葉が綺麗な季節なので、
今日はコースを変えてメタセコイヤの通りを走ってきました。




真っ赤で綺麗です。
たまには気分を変えて違うコースを走るのも良いもんだな。



本当は高尾山の紅葉も見に行きたい。
木島平(長野県)の紅葉も見に行きたい。
でも時間がない!
今年もあと一ヶ月。
12月は予定が多すぎる。

大橋トリオ

いつのことだったかJ-WAVEから素敵な音楽が流れて来て、
すごい印象的だったからツタヤでCDを借りてみたんです。


大橋トリオ









素敵な曲ですね〜。
トリオって言うから大橋さんの3人組かと思ったら
一人でトリオなんですね。


それで、気になったのでこの人のHPを見てみたんです。
そしたら友達のtupera tupera(ツペラツペラ)のイラストが使われていました。
大橋トリオHP
ビックリ。
ツペラツペラ、活躍しているな〜。

町でもよくポスター等を見かけたりするんですけどね。
今は東急百貨店のポスターがツペラツペラですね。
渋谷駅で見れます。


あっ、話しがそれた。

浅間町の家(軸組模型)

上棟できませんでした・・・




屋根部分をつくっていません。
今日のおのざわ、ここで力尽きました。
模型製作はわりと好きな作業なのですが、
そういえば、軸組模型はすごい苦手です。
というか、これが人生で2棟目。
もー、すごい時間かかった。


今日はここまで。
骨組だけだと分かりづらいと思ったので
1:100のスタディーも一緒に撮ってみましたが、分かりますか?


続きはそのうちつくります。

未来ハウス(小学校打合せ)

昨年から東京建築士会で取り組んでいる
「子供達とダンボールで家をつくろう」という企画、
その名は“未来ハウス”。
2011年も開催する事が決まりました。

2010年は私は参加できなかったので、
今回は体調を整えて絶対参加します。

その打合せで今日は調布市立富士見台小学校にお伺いしてきました。


今日は今期初のお打ち合わせということで、
5年生の担任の先生との顔合わせとスケジュールを決定致しました。


具体的に日にち等決まるとワクワクしますね〜。
楽しみです。






写真は図工室においてあったクリスマスツリー。
きっと生徒がつくったんだと思います。
一枚の紙を立体的にしてしまう、アイディア作品です。

蟻月 @恵比寿

昨日は午後から休日にし、遊びに行って来ました。
天気が良かったからお散歩にはもってこいの日だったな〜。


まずはお気に入りのカフェ holy (ホリー)@代官山。




友達とお茶して来ました。


そこから歩いて恵比寿へ。


先日専門学校の友達と参加した山形のコンペの慰労会と言う体で
蟻月」にモツ鍋を食べに行って来ました。




恵比寿店は始めて行ったけど、
やっぱり蟻月のモツ鍋は絶品です!

浅間町の家(施主打合せ)

今日は朝一番で浅間町の家の施主打合せでした。




アロも打合せに参加しています(笑)



今日は構造の打合せで決まった事などの報告と
工務店選びの相談をしてきました。



一歩づつですが、確実に前に進んでいる感じがとても嬉しい、
今日この頃なのでした。

浅間町の家(構造打合せ)

今日は朝から浅間町の家の構造の打合せでした。


ここのところ構造の手塚先生に無理言って
週1回のペースで打合せしてもらっています。
先週の金曜日に打合せをし
次回は今週の土曜日の予定でしたが、
さらに無理言って、今朝打ち合わせして頂きました。


先日つくった軸組模型を見ながら打合せをしたのですが、
やっぱり模型があると意図が伝わりやすいですね。
次回までに全体の軸組模型をつくります。

浅間町の家(軸組の一部模型)

私が描く絵(伏図や軸組図)と私の言葉のみで
今まで構造の先生と打合せをしてきたのだけれど、
それに限界を感じたので、
昨晩、軸組の一部を模型でつくってみました。




大事な部分だから
スタディーのようにはちゃちゃっとつくれなくて、
時間はかかったけれど
つくってみると色々見えて来るのですっきりした。


今はここまで。
時期が来たら全部つくります。

プロフィール

小野澤 裕子

Author:小野澤 裕子

WEBサイトはこちら
onozawa-archi.com

年月アーカイブ

検索フォーム