既製品

これから提案する物件の話し。


建具が多いから
金額押える為に既製品を使おうかなって、ちょと調べてみた。
調べてみると意外と機能的で良く出来ているんだ。
意外とっていうか、すごい良く出来ているんだ。

そうか・・・

基本的には
「ポリだろうがやっぱり建具屋さんにつくってもらった方が絶対良い!」
って思っているけれど、
既製品だって意外と良いのだ。
完璧ではないけれど
デザインに気を使っているようなものもある。


この機能は使いたい!って思うものが見つかったけど、
でもそれでいったいどれだけ安くなるのかが問題。
実は高そうな気もするし・・・



設計者はいっつも金額との戦いなのだ。

ハローウィン

ちょっと用事で渋谷まで行ったので、
お友達を呼び出しお茶してきました。




始めて行ったカフェですが、
シフォンケーキがすごいやわらかくてフワフワしてて美味しかった〜。
松濤カフェHP


東急ハンズやらビックカメラやら、
人が多いエリアでの用事をちゃっちゃと済まして
ちゃっちゃと地元に帰って来ました。
すると駅前ではハローウィンのイベントが開催されていました。
ほのぼのするな〜。




ハローウィンだなんて忘れていた。
というか、覚えていてもなにもやらないけど・・・
ステージでは仮装した子供達が歌やらダンスやらを披露していました。
何故かピューロランドはピンクにライトアップされていたし。
町ぐるみ!

佐賀建物見学ツアー 〜其の弐〜

昼食後は吉野ヶ里遺跡を見に行きました。
広大な敷地に沢山の竪穴式住居が!
(これはほんの一部、まだまだいっぱいあります。)




遺跡は面白いですよね。
この場所に何百年も前から人が暮らしていたんだな〜、とか
どうしてこんなふうにしたのかな〜、
って妄想が膨らんで
長い年月を飛び越えて時空を旅するっていうんですかね?
ロマンを感じますよね〜。


そして最後、空港に行く前にちょこっとだけのぞきました。
「納骨堂(設計:菊竹清訓)」




そんな感じで佐賀大会は終了。
東京建築士会青年委員の皆様、OBの皆様、
ありがとうございました。




さてさて、
福岡空港で皆さんと別れた私は、
浪人時代からの友達に会うため一路小倉へ。
今振り返ってみると
20代の楽しい時間をいっぱい共有した友達です。

そうそう、最近5ヶ月になったばかりの子供たちは、
双子ちゃんなのです。




19、20の頃いっつも一緒にいた彼女は、
今は生まれ故郷の福岡で暮らしていて、
優し旦那さんと二人の子供っちに囲まれ、とても温かい家庭を築いていました。
そんな姿にほっこり、幸せをお裾分けしてもらいました。
ありがとう。



2泊3日の楽しい九州旅行でした。

佐賀建物見学ツアー 〜其の壱〜

佐賀大会の次の日は
東京建築士会青年委員の皆様と「佐賀建物見学ツアー」に行って来ました。

まずは
「佐賀城 本丸跡」
the 城 という建物はありませんでしたが、




中は大奥のようでした。




外に出て佐賀城のガイドさんが
「この石垣の中に触ると幸せになれるハート型の石があります。」
と教えてくれました。
↓これ




何故か
「おのざわさん、一番に触りなよ〜」って
その場にいた20人に促され




触りました。
そんなに私、幸せそうに見えないですか?
日々幸せをかみしめて生きているんですけどね・・・


次に
「佐賀県立博物館(設計:内田祥哉+第一工房)」




「佐賀県図書館(設計:坂倉準三)」




「佐賀市立図書館(設計:内田祥哉+第一工房)」




を見学しました。
ここで午前の部終了、お昼に向います。
午後の部はまた後ほど。

建築士会全国大会 佐賀大会

先週の22日(金)は“建築士会全国大会 佐賀大会”に参加してきました。
九州初上陸です。


当日の朝出発だったのですが、
飛行機が遅れ、バスに乗り遅れ、さらにバスが渋滞にはまり、
会場に到着したのは12:00、丁度お昼でした。
遅れてしまったものの
他県建築士会の活動報告展示も見れたし、
「生活者と繋がる建築士会を目指して 〜これからの建築士像を考える〜」
という勉強会に参加することができました。




写真は大会式典の様子ですが、
ここにいる人全員「建築士」です。




ところで、見に行きたい建物があったので
例のごとくちょこっと大会を抜け出し急ぎ足で行って来ました。




蓮池に浮かぶ茶室「隔林亭」です。




見学だけのつもりが、
お茶も頂いてしまいました。




急いで会場に戻り、
夜は“大懇親会”、ご当地グルメをつまみつつの大宴会です。




ご当地ゆるキャラを見つけました。
唐津の「唐ワンくん」です。



昨年お世話になった大阪府建築士会の方達に久々にお会いすることができました。
年に一回、こういう機会に参加できるのは
とても有意義で有り難いことです。

出発

おはようございます。
これから佐賀県に向かいます。
今、バスが地元を出発しました。


行ってきまーす。

九州の旅

日本全国、47都道府県の建築士が一同に集る全国大会が
今年は佐賀県で開催されるので、明後日から九州に行ってきます。


大会当日の朝に佐賀入する私は
7:30羽田発の飛行機に乗るため、
多摩センターを5:20発のバスで向かいます。
めちゃ早起き。


佐賀大会の次の日は見学会もあり、
その後は福岡の友達に会いに行く予定なので、
盛りだくさんな九州の旅になりそう。
楽しみ。

琥珀

珈琲が好きです。
でもこだわりはありません。

と、思っていましたが
近所に自家焙煎の珈琲豆を売っているお店を発見したんですよ。
琥珀HP

初めて行く店だし、
こだわりが無いからどれ買ったら良いか分からなくて、
したらお店の方が親切で色々説明してくれて、
しかも試飲もさせてくれました。


とりあえず今回は




お店の名前がついている琥珀(右)と言う中煎りの豆をご購入。
深煎りの珈琲を試飲した時に「美味しい、美味しい」と何回も言ってしまったのか、
マンデリン(左)と言う深煎りの豆もサービスしてくれました。


なんて親切なんだー!

お寺の庫裏 〜其の弐〜

昨日、専門学校の時のお友達と山形のお寺の庫裏の打合せをしてきました。


前回の打合せの時に「面積を減らそう」と言う事だったので、
コンパクトにプランをまとめ直し、
また模型をつくりました。






二階部分を減らしました。
S=1:200です。
今回は2時間かかった。



土曜日は浅間町の家の打合せのあと、どうにもやる気が出なくて、
「明日打ち合わせだけど、まだ何も考えてもないし・・・どうしようかなーzzz」
という感じで寝てしまった。

日曜日、目覚ましが鳴っても布団の中でうだうだしていると、
夢なのか何なのか
良いプランが「ふ〜」っと舞い降りて来て。
そしたら急に目が覚めた。
夢のまま図面を書き、模型をつくりました。

夢でアイディアを考えていることがしばしあります。
多分ものづくりをしている人はそういう人が多いと思う。

夢で考えたものって、意外と良いものができますよね。
そんなことないですか?

浅間町の家(フローリング色々)

今日は午後から浅間町の家の打合せでした。


到着後すぐ、
とりあえず猫ちゃんにちょっかいを出す私なのでした。
あ、猫ちゃんの名前を聞くのを忘れていた。




実施設計がそろそろ大詰めです。
そろそろ見積りをお願いする工務店を決めなければならないので、
今日は床材やら機器などをほぼFIXしました。




床は左側3つ(ウォールナットです)で行きます。
この3つ全部同じ木なのに、こんなに色が違うんです。
メーカーさんに
「色が濃いところと薄いところと両方のサンプルを下さい。」
とお願いしたところ、こんな感じのものが届きました。
この色がまばらなところを奥様が気に入ってくださったので
ひとまずこれで決定です。

プロフィール

小野澤 裕子

Author:小野澤 裕子

WEBサイトはこちら
onozawa-archi.com

年月アーカイブ

検索フォーム