7月1日は「建築士の日」です

7月1日。本日は「建築士の日」です。
昭和25年7月1日に「建築士法」が公布されたことに由来しています。

今日は学校で授業があったので、
毎年の如くいずれ建築士になるであろう生徒達に
今日が「建築士の日」であることを伝え、
「建築基準法 第1条」と「建築士法 第1条」を音読で読み聞かせしました。
どこまで伝わっているか分からないし、
もうすでに忘れてしまった人もいると思うけど、
この大事な第1条の音読は、
私にとっても気持ちを新たにする毎年恒例行事になっています。




打ち合わせ3つ

先日少々お伝えしましたが、
現在、日本建築士会連合会で青年委員をやっています。

3月に全国の建築士会の青年委員長が集まる会議を開催しますので、
16日(火)はその会場確認と、
懇親会会場散策と、
講師の方々とのお打ち合わせに行ってきました。

会議は昨年8月に引っ越したばかりの東京建築士会の会議室をお借りします。
エントランスは東京建築士会の副会長のこだわりのデザインです。



懇親会会場は候補3つを確認しまして、
素敵なお店を選びました。
「バクロコモン」というカフェです。


東京建築士会の近く、
馬喰横山あたりは生地問屋さんが多いのですが、
ここは元々靴問屋だったお店を飲食店にリノベーションしたそうです。
料理も美味しそう!

そして、場所を横浜に変え、講師の皆さんとお打ち合わせ。


神奈川の「防災塾だるま」さんです。
日本列島災害が多いですから、
今年の全国青年委員長会議では若い建築士が出来る事を探ろうと思います。

楽しく実りのある会議になりそうです!
楽しみ!



日本建築士会連合会 青年委員会

8日の夜は、私が現在所属している日本建築士会連合会の青年委員会でした。


この委員会は全国各地から青年建築士が11名選ばれているので、
委員会は専らWEB会議です。
写真は現在の連合青年委員長、滋賀の川嶋さん。
私は右上に小さく映っています。

9月いっぱいで東京建築士会の青年委員会は卒業したのですが、
そのちょっと前の7月から日本建築士会連合会の青年委員になりました。
川嶋委員長が抜擢して下さって笑。
選ばれるうちが華ですから、お引き受けしました。
良いのか悪いのか、なかなか青年を卒業出来ないようです。


折角なので
全国から選ばれた選りすぐりの11名を紹介しましょう。


前列左から
稲見さん(青森)副委員長
道免さん(鹿児島)副委員長
川嶋さん(滋賀)委員長
寺澤さん(長野)副委員長
そして私、小野澤(東京)

後列左から
山本さん(山口)
伊藤さん(大分)
工藤さん(秋田)
西さん(石川)
末吉さん(北海道)
中谷さん(奈良)

です。


今回のweb会議は3月開催予定の
「全国青年委員長会議」について、
熱く議論しました。




建築三会新年交礼会

7日は毎年恒例の
建築三会(日本建築学会、日本建築家協会、東京建築士会)新年交礼会に参加し、
会長、副会長ならびに日頃お世話になっている皆様に
新年のご挨拶をしてきました。


ここに来ると仕事始め、という感じになります。
今年もお着物!
目立ちました〜。


東京建築士会の皆様と。


その後、日本建築士会連合会に訪れて
こちらでも新年のご挨拶。


連合会の青年委員会担当事務局、阪本さんです。
いつもお世話になってます。


最後に、東京建築士会の近角会長と
日本建築士会連合会の三井所会長の談笑風景。
会長様達、楽しそうですね〜。
ほのぼのします。


さー、今年も頑張って行きましょう!




青年委員会のお花見

3月31日(土)は東京建築士会青年委員会のお花見を開催しました。



入れ替わり立ち代りで、
延べ40名程が参加して下さいました。
私にとっては青年委員としては最後のお花見です。


あと半年で青年委員会を卒業しますので、
一つ一つの行事が、「これで最後だな」と思っています。




防災シェルターワークショップ

12日(日)のこと。
この日は世田谷区の芦花公園に建築士と小学生と保護者が集まって、
ビニール袋を使った
「ふわふわ空気の家、防災シェルターワークショップ」
の練習をしました。

ビール袋を空気で膨らまして、つなぎ合わせて行きます。


つなぎ合わせて一枚の布のような状態になったところで、
今度は立体的に組み立てて行きます。



子供達も興味津々。


そして中に入って遊びます!




夕方寒くなってきたけど、
空気の家の中は子供達の熱気も相まって暖かかったです。

本番は1月、小学校にて300人で開催予定。
沢山の空気の家を作ります。
楽しみ!




会報「建築士」8月号

全国の建築士会会員に毎月届いている「建築士」という会報があるのですが、
その8月号の33ページに「かながわ箱根大会」の報告を掲載して頂いたのでした。


タイムリーな時にお知らせをすべきでしたね。
折角なので、全国の建築士会会員の方は8月号を引っ張り出して、
見てみてください。
大したことは書いてないですけど〜。
宜しくお願い致します。




6月、かながわ箱根大会

長い間更新せずに申し訳ございません。
何だか目まぐるしく日々生活をしております。
今日は雨が降っているし、
フットサルの練習もお休みなので、のんびり過ごしております。
4ヶ月の間に何があったかな、と振り返ってみました。


一番大きな出来事は6月の「かながわ箱根大会」でしょうか。


関東甲信越ブロックの青年建築士が700名程度集まる大きな大会で
分科会を1つ任されていました。
内容は「建築士がこれから地域包括ケアシステムにどう取り組んでいくか」です。
2025年に団塊の世代が全員後期高齢者となることを受けて
行政や医療関係が取り組み始めている「地域包括ケアシステム」について、
建築士も関わっていかなければならない、と言うことを
若い建築士達に知って貰いたい、という思いから企画をし、
一年間準備をして来ました。

講師の先生方と知り合えたこと、
打ち合わせで色々なお話しを聞けたこと、
国がこう言った問題を抱えていることを青年建築士に少しでも伝えられたことなど、
私にとっても有意義で大変勉強になる分科会でした。


当日はコーディネーターをとつとめ、
最後の全体会議では700名の前で報告を致しました。


こういった大きなところで話しをさせて頂くのも、もうしばらくないと思います。
いや、これが最後かな。
この三年間でだいぶ度胸がつきました。
良い経験をさせて頂きまして、ありがとうございました。
この大会をもって、関東甲信越ブロックのお役からは卒業です。


そして大懇親会は例のごとく盛り上がりまして。
建築士の皆様、お酒が好きですよね〜。


10都県のアピールタイムがあったのですが、
東京の時は何故か委員の皆様に担がれてですね、
青年委員会の委員長をやっているので、こういう事になるわけですけど。
少し上からの眺めはなかなか面白かったです。


大会には6月に就任したばかりの東京建築士会の近角会長を始め、
理事の皆様や他委員会の皆様にもご参加頂きました。
ありがとうございました。


一年間、準備などとても大変でしたが、
楽しく為になる大会でした。



ところで、建築士が福祉にも参入するべきだと考えておりますので、
東京建築士会の「福祉まちづくり・バリアフリー特別委員会」に所属をし、
引き続き勉強をさせて貰っています。
バリアフリー委員会の皆様は私よりも年が20〜35歳程度上の方ばかりで、
経験値が高いので、色々と教えて頂いております。
若い人で共感して頂ける建築士の方がいらしたら、
是非バリアフリー委員会にご参加ください。
メールにてご一報を頂けると嬉しいです。
info@onozawa-archi.com
宜しくお願い致します。




東京建築士会総会

6月8日(木)のこと。
この日は東京建築士会の総会に参加して来ました。
青年委員長になってから、会に貢献したとの事で、
中村会長より感謝状を頂きました。
ありがとうございます。




総会後は東京五輪のエンブレムをデザインした野老さんの基調講演。
幾何学模様を考えるのに図面を引くように手描きをしているとの事。
凄いです!面白い!




総会→基調講演→懇親会で6時間の長丁場でしたが、
その後は愉快な先輩達といつもの源ちゃんへ。




あ〜、こういう感じ、懐かしい〜!
私はずーっとこんな感じで年上の愉快な先輩達に囲まれてやって来たんです。


面白い一日だった。



第20期青年委員会_08

水曜日は青年委員会でした。




2月のセミナー後から、
新しく建築士になられた方が数名増えています。 活気があって良いですね!




今回は6月に開催される
関東甲信越ブロック「かながわ箱根大会」で
世田谷支部の山田さんに発表をお願いしているので、
プレ発表の場を設けました。

山田さんの話す雰囲気がとても良く、
ほのぼのとした活動をより引き立たせています。




そして、星野副委員長のところに子供が産まれたので、
青年委員会のみんなからプレゼントしました。
安全な積木です。
しかも一つ一つに樹種が書いてあるので、
これは、将来建築士へまっしぐら、といったところでしょうか。
星野さん、おめでとうございます。


毎月の委員会がとても楽しいです。



パスタブリッジ@茨城県建築士会

4月23日(日)は茨城県建築士会のイベント
「パスタブリッジコンテスト」に参加して来ました。






前で話しているのは茨城県の青年委員長の横須賀さん。

東京建築士会から3人で参加し、
話し合い協力しながら作業をすすめました。








我らは東京っぽいものを作ろうということで、
「東京ゲートブリッジ」にチャレンジ。






一先ず形になりました。
以下、学生の作品です。








重りを吊るして強度を競います。
学生の皆さんのヤル気と素晴らしい作品の数々に
圧倒されっぱなしの5時間でしたが、
3人で協力し、楽しく体験できました。
結果は散々たるものだったので、来年出直したいと思います。


茨城の皆様、ありがとうございました。



長野県青年・女性建築士の集い

週末は「長野県青年・女性建築士の集い」に
東京建築士会の青年委員長として参加して来ました。




長野県の地域実践活動が素晴らしく、
また、県内の建築士同士の繋がりや盛り上がりなど、
沢山の事を勉強させて貰いました。
テーブルディスカッションでは活発な意見交換ができました。




関東甲信越ブロックの理事数名と共に参加しました。




宿は上山田温泉だったので、温泉を楽しみにしていたため、
懇親会の前にフライング入湯し、
挨拶の時に1人浴衣での参加はご愛嬌で!




日曜日は上田城にも行けて真田丸ロスを解消。




顔ハメ看板があると必ずやります(ᵔᴥᵔ)!




兎に角楽しく笑いっぱなしの二日間で、
他の県に沢山の仲間がいる事にとても幸せを感じました。
長野県の皆様、ありがとうございました。



東京建築士会の理事会に参加して来ました。

水曜日は東京建築士会の理事会に参加して来ました。




6月から役員になることが決まっているので、
今は準備段階、オブザーバーです。

青年委員会からは2つほど事業計画書を提出し、
内容を緊張しながら説明。
前々委員長の佐藤一成さんの後押しもあり
無事に承認されましたので、3月、4月のイベントは開催出来ることになりました。
良かった〜。

今回は新年初の理事会とのことで、ちょっとした新年会が開催され、
理事の皆様と交流致しました。
そうそうたる面子でビビりましたが…




最後はお決まりのメンバーで飲み会。




青年委員会で困った事がある時に参考意見を頂ける先輩達に感謝です。



豊四季台団地に行って来ました。

火曜日は早朝から電車に揺られること2時間。
千葉県の柏まで行って来ました。
建築士会のバリアフリー委員会で、
老朽化したマンモス団地の段階的な建て替え現場の見学会です。




団地の建て替え云々よりも、
高齢者が活き活きと生活出来る様にと市で取り組んでいる内容が
とても参考になりました。




写真は解体途中(?)の建物で、
なんと半分が綺麗に切り取られていると言う、何とも不思議な状態。
左端は外廊下、真ん中は浴室です。
こんな風に解体出来るのですね!!



第20期青年委員会_04

水曜日の夜は
新年初の青年委員会でした。




出席が多く、活気がありました!




部会会議もそれぞれ盛り上がっていました。
今月末からセミナーやイベントが毎月続くので、
楽しみですね。




懇親会では委員会以上に突っ込んだ話が出ていましたね。
それが活動の更なる発展に繋がれば良いのですが…


委員長になって4回目の委員会でした。
コツコツやっていかないと、
あっという間に2年終わってしまいそうです。



総合資格学院の合格祝賀会

三連休、土日は両目が結膜炎でパンパンに腫れてしまったので、
病院に行く以外は引きこもっておりました。
どうやら東京西部で大流行中とのこと。
皆様、お気を付け下さい。


月・祝の本日は無事に目の腫れが引いたので、
総合資格学院の合格祝賀会に参加して来ました。




祝賀会では、昨年夏に開催した
一級建築士受験者向け施設見学会に参加したという方にも会え、
お陰で合格できました。と言って頂けました。
こう言った声は嬉しいですね!
活動の励みになります。




写真は建築家の伊東豊雄さんの来賓祝辞風景です。
3年に一回の建築士定期講習がなかなか難しいとおっしゃってました!!
大先生も我らと同じ感覚なのですね笑!


今年、建築士試験に合格された皆様、
おめでとうございます!!



世田谷支部忘年会

昨晩は東京建築士会世田谷支部の忘年会でした。




今年もCOS下北沢のご飯がとっても美味しくて、ちょっと飲みすぎました〜。
今年は新年会から、まちあるき、総会、空間WS、忘年会と、
ボチボチ参加出来たかな。




来年も世田谷支部はボチボチ参加します。



第20期青年委員会_02

11月2日(水)は青年委員会でした。




第20期になって私の座る位置が変わりましたので、
今はこんな感じの眺めです。


委員の皆様には毎月の委員会に参加する事に
意義を見出して貰いたいと思っています。
なので必ず部会会議を開催し、1人一言は話してもらうようにしています。






今月も各部会で白熱してました〜。


そして、今月は最近結婚した委員の細田さんに
サプライズで花束を用意し、皆でお祝いしました!




第20期はほんわかしていて良い感じです。



発表動画

先週の大分大会、
福祉まちづくりセッションでの発表の様子を
荻田前委員長が撮影してくれていました。
良かったらご覧ください。








全国大会で発表しました。

土曜日は「建築士会全国大会 大分大会」に参加しました。
メインは「福祉まちづくり」セッションでの自らの発表です。




持ち時間が決まっていたので時間を計りながら喋る予定でしたが、
なんと焦ってタイマーを作動するのを忘れてしまった!!
途中で気がつき動揺したけど、
でもそれが功を奏したのか、
早口ではなくすごい普通に話すことができ、
持ち時間を目一杯使ってギリギリ終えることができました。
終わって一安心〜。




引き続きパネルディスカッションにもパネラーで参加。
全国の青年建築士の皆様が応援に駆けつけてくださり、
おかげで緊張せずに発表できました。
声援がとても嬉しかったです。

だけど、もう発表とかいいかな。
来年はふつーに参加したいです〜。




日曜日につづく。



プロフィール

小野澤 裕子

Author:小野澤 裕子

WEBサイトはこちら
onozawa-archi.com

年月アーカイブ

検索フォーム