【講演会の講師を務めました】

6/3(土)のこと。
生まれて初めて講演会の講師を務めました。
まさかこんな日が来るとは…
350967739_1268576227081214_1036604871325000160_n.jpg今まで建築士会や多摩市のシンポジウムで10分程度の発表はやってきたけど、
60分を1人で話し続けるのは初めての事。
60分って長いな〜。。
長いけど、いつも通り原稿を作って臨みました。

内容は

「分譲団地のリノベーションで多摩ニュータウンを盛り上げる」

という事で、今まで行った分譲団地のリノベーション事例を紹介し、
良いところだけではなく問題点や難しいと感じていることもお伝えしました。
それと地元の建築士仲間とリハビリ職の皆様と共に取り組んでいる勉強会のお話し。
更には私が考えている「住み替え支援ネットワーク」について。
概ねうまく話せたのではないかと思います。
原稿のお陰です。
講演会の様子は写真が全くないのでお見せ出来ませんが。

ところで、会場の明星大学に行くのは小学生振りでした。
友達のお父さんが明星大学の先生だったので。
35年振りくらいかな。
駅を降りて進んで行くと道案内が出ていて、そこに私の名前が出ちゃってる!!351108167_217046004491108_3822916375560236690_n.jpg進んで行く所々に貼ってあって。
これは面白い!
講師しかり、道案内しかり、
日常生活では体験できないような面白いことを
色々と体験出来ました。




東京ステーションギャラリー

3日(火)は東京ステーションギャラリーで開催している
「くまのもの 隈研吾とささやく物質、かたる物質」
を見に行ってきました。





じっくり見て2時間。
文章も読みやすく、集中して見ることが出来ました。

で、ギャラリーを出た後がまた素晴らしい!!



ドーム下の回廊で東京駅の歴史を展示しているんです!!



そうそう、私が子供の頃の東京駅は2枚目の写真の形でした。
懐かしー!!

東京駅周辺の時代ごとのジオラマも展示してあり、
なかなか面白い展示でした。
ステーションギャラリーに来た人しか見れないの、勿体無いな〜。



建築家が選ぶ建築家展vol.9

12月に銀座の立川ブラインドショールームで開催される
「建築家が選ぶ建築家展vol.9」に参加します。

16日(金)はその打合せと会場下見、
それと懇親会でした。






建築家に選んで頂けて嬉しい♪
諸先輩方の話しがとっても面白くて刺激になりました〜!
これから随時情報を流しますので、皆さん見に来てくださいね。



のんびり打ち合わせ

17日(木)の午前中は、のんびり相談に乗り続けている案件のお打ち合わせでした。




ガッツリ模型をつくる派の私にしては珍しく、
1/100模型をポコポコつくりじっくり相談しながら進めています。
気が付けば2年。
お客様は色々迷ったり、悩んだりしてますが、
最終的に希望通りのものが出来るように、
私も一緒になって考え続けています。


打ち合わせは茅ヶ崎だったので、
帰りにお友達のまこっちゃんのお店 sept cafe に寄って来ました。




以前は雄三通りにあったのに、
久々に行ったらなんと茅ヶ崎の駅ビルに移転してました〜!
凄い〜!

1年振りくらいかな。
美味しい珈琲とのんびり時間をありがとう〜。



サンワカンパニー 施工事例コンテスト

サンワカンパニーの施工事例コンテストで
「白糸台の家」が一次審査を通過しました。


応募総数が227件だったそうで、
まだ一次審査だけど選ばれてとても嬉しいです。
二次審査は各ショールーム(東京/大阪/名古屋/福岡)での
来場者による投票とのことなので、ご来場の際は是非ご投票ください。

■投票期間
2015年10月24日(土)〜11月15日(日)

宜しくお願い致します。





「浅間町の家」と「白糸台の家」

金曜日の午前中は
「浅間町の家」と「白糸台の家」をハシゴして来ました。


「浅間町の家」はそろそろ4年経ちます。
建具に不具合が出たというのでその確認。
なおさんが対応してくださいました。




「白糸台の家」は1年点検でした。




どちらも綺麗に使ってくれていて、嬉しい限り。
お引き渡し後数年経った住宅にこうしてたまに訪れるのは
工事中とはまた違う楽しみがありますね。
良いものです。




リフォームコンペ

4月初旬のこと。
木造住宅のリフォームコンペに参加しました。

結果は残念ながら選ばれませんでしたが、
私としては納得いくプランができましたので、とても満足です。




事前に構造設計の手塚先生と打合せをし、
「構造部材は出来るだけいじらない」
ということになっていましたので、
柱と筋かいはそのままいじらず、表しにしました。






選ばれた建築家の方のプランも見せて頂いたのですが、
同じ物件で、施主の話しも一緒に聞いていたのに、
全然違う物が出来上がってくるんですよね。
これだから建築は面白い!
そちらのプランもとても素敵で勉強になりました。


結果は残念だったけど、
とても良い経験ができたと思います。

模型製作

昨日からとある住宅の模型を作っています。




こんな写真では意味が分からないですね。
完成形はまた後日UPします。
明日プレゼンなので、バタバタつくっていますが
楽しいプランができたので(自画自賛ですね〜。)明日が楽しみです。


早く作らねば!!

模型

土曜日1977Y会から帰宅後、
模型製作にとりかかりました。

体に良くないのは分かっているんですけど、
気になると寝られなくなってしまうので、眠くなるまで作業です。
模型はやっぱり夜中の方が進みます。






全貌はまだお見せできないので、
螺旋階段のみを披露。

のりでベッタベタになっちゃったけど、
まあ雰囲気が伝われば良いでしょう。
これでざっと2時間。
始める時は「なんとか1時間で」って思うけど
やっぱり階段は2時間かかりますね。

ASJ 未来をのぞく住宅展

土日は「ASJ 未来をのぞく住宅展」に参加してきました。

準備が大変でしたが、
こんな感じで展示できましたよ。




一緒に写っているのは
コエタロ デザイン オフィス の阿川さんです。
共にこのイベントに参加しました。


大勢の建築家とも交流ができましたし、
皆さんの作品を見る事ができ、とても勉強にもなりました。


ご来場頂きました皆様、ありがとうございました。

展示の準備

お盆休みを返上して、週末の展示の準備に追われています。
仕方ないです。
7月にやろうと思っていたのに…
と言うかやっていたんだけど…
時間があるとなかなか決断できないんですよね。
「これは後で決めよう。」
とダラダラ決められずにいたことに今追われている、という感じ。


今日は浅間町の家の模型の手直しをしました。




エントランスのコンクリート平板は施主施工だったので、
手作り感を出してみました〜。


写真も大きく印刷してもらったし、
プランのパネルもつくりました。
あとちょっと作業が残っているけど、展示が楽しみです。



追伸:
お墓参りに行かなくて、御先祖様ごめんなさい〜。

ASJ 未来をのぞく住宅展

イベントのお知らせです。


8月18日(土)19日(日)に
ASJ(アーキテクツ・スタジオ・ジャパン)のイベント、
「未来をのぞく住宅展」に参加させて頂く事になりました。


イベント詳細はこちら


戸建て住宅を建てたい方、
今住んでいる家をリフォームしたい方、
いつか家を建てたいけど何から始めたらよいか分からない方、
お近くにお住まいの方、などなど、
どうぞお気軽にお立寄ください。

コエタロ 模型

先週コエタロ デザイン オフィスに模型のお手伝いに行った時の事が
阿川さんのブログに載っていましたので、ご覧下さい。

コエタロ ブログ

阿川さん、この時風邪引いていてすっごい辛そうだったんですよね。
夜遅くまでお疲れさまでした。

「建築士の日」

本日、7月1日は「建築士の日」です。


昭和25年7月1日に建築士法が施行されたとのことで
7月1日が「建築士の日」になったそうです。




今年も

建築基準法 第一条(目的)
建築士法  第一条(目的)

を読み返しました。

今年一年も、
国民の生命、健康及び財産の保護を図り、
建築物の質の向上に寄与できるよう励みます。

階段模型

久々に住宅の階段模型をつくりました。




これでざっと2時間かな。
1つ1時間ってところですね。

HOUSECO(ハウスコ)

HOUSECO(ハウスコ)に登録しましたので、ご覧下さい。
ハウスコ HP


作品を古い順に載せてみました。
・家具作品1点
・焼き鳥屋ひろまる
・航空公園project


写真をたくさん載せる事ができたので、
平井さんに撮って頂いた写真を殆ど全部UPしました。
見応えあります!


近いうちに浅間町の家も載せる予定です。

制震装置勉強会

昨日の夜のことですが、
木造住宅の「制震装置」についての勉強会に参加してきました。






制震装置、いいですね〜。
今回はメーカーさん2社に来て頂いて、
制震についての基本的な考え方から
具体的な商品の説明、
去年の震災時に使われていた住宅の実例などを見せて頂きました。


フリーディスカッションでは
参加者からつっこんだ質問が飛び交っていました。
今時、みなさん興味ある内容ですものね。


これから住宅を建てる人はとても気になるところですよね。
どんな効果があって、
どのくらいの金額で導入できるのだろうか。
今後、確実にニーズが増えるでしょうから
とても為になる勉強会でした。

環境性能実践セミナーvol.2

昨日は
環境性能実践セミナーvol.2 に参加して来ました。




内容は
「住宅のパッシブデザインと換気」
と言う事で、より良い換気環境をつくるためには・・・といった感じです。

2時間のセミナーだったのですが、
2時間ってあっと言う間ですね。
もっとつっこんだ話しを聞きたかったって言うのが本音。
これからもこういったセミナーにはどんどん参加して、
どんどんスキルアップして行きたいです。

冬期休暇のお知らせ

うっかり今年の冬期休暇のお知らせをするのを忘れていました。

2011年12月29日(木)〜2012年1月3日(火)まで冬期休暇とさせて頂きます。

宜しくお願い致します。

プロフィール

小野澤 裕子

Author:小野澤 裕子

WEBサイトはこちら
onozawa-archi.com

年月アーカイブ

検索フォーム