【多摩市落合#30X リニューアル】カーテン

多摩市落合#30Xのカーテンの設置が終わったとのことで、
確認に行ってきました。

リビングの大きな窓に選んだカーテンは「調光ロールスクリーン」です。
開けた時は採光を取り入れつつ、視線を遮ります。IMG_1987 2
閉じた時は柔らかい光に包まれる感じですね。
IMG_1986 2
横並びの窓も同じく「調光ロールスクリーン」を設置。
統一感があり、すっきりとして素敵です!!
IMG_1989.jpg
いつもお客様と一緒にカーテンを選ぶのですが、
今回の「調光ロールスクリーン」は私の選択肢には無かったもので、
お客様ご自身でお選び頂きました。
私の引き出しも一つ増えた感じです!
ありがとうございます。

カーテンってお住まいの中の重要ポイントですよね。
これからもカーテンも一緒にお客様と選び続けたいと思います。

いつもお世話になっている「ルームワン 東京西店」さん、
ありがとうございます。




【多摩市落合#30X リニューアル】完成!

3月早々に、お引き渡ししました。

養生が取れ、クリーニングをし、
一番最後に畳が設置されて完成です。
IMG_9307.jpgリビングの続き間として畳コーナーを設けました。
アーチの奥は広い納戸になっています。

この畳コーナーは3本引き戸を閉めれば個室になるので、
来客時に寝室として使うことも可能です。
IMG_9308.jpgIMG_9309.jpgこの3本引き戸の設置はなかなか難しくて、
既存の窓とコンクリートの壁との取り合いで苦労しました。
現場監督さん、大工さん、建具屋さんと共に現場であれこれ考えた結果、
うまく納まったと思います。

本日取材で訪れた方が
「これが3本引き戸だったとは気がつかなかった!」
とおっしゃっていました。
引き戸を開けている時は壁と一体になるよう考えました。

こういう細かい対応ができるのは設計事務所ならではだし、
それが設計事務所に依頼する魅力かな、と思います。

こういう納まりを見ると、心にグッときます〜!!
また1つ、いいものができたな。(自画自賛)




【多摩市落合#30X リニューアル】仕上げ工事

2月はシンポジウムやら年度末やらで
私が忙しくしている間にどんどん仕上げ工事が進んでいました。

クロス屋さんが作業中。
IMG_9105.jpg
本当にすごい几帳面な方で、角がピシッと気持ちよく貼られていました。
それに私の「巾木なしデザイン」も、アーチも、嫌がらずに対応してくださって。
(本当は嫌だったのかな・・・!?)

キッチンと背面カウンター、それと照明器具が設置されて。
IMG_9082.jpg建具も設置されています。
IMG_9081.jpg
今回もシナの建具を選択。
明るく暖かい雰囲気のお家に仕上がっています。
お引き渡しまであと少し。
ラストスパート頑張りましょう!




【多摩市落合#30X リニューアル】内装工事

工事がだいぶ進みました。
壁と天井の石膏ボードが張られて、
部屋の大きさが分かりやすくなりました。
IMG_8795.jpg
アーチの入り口は見せ場なので、
大工さんがしっかり綺麗に作ってくれました。
ありがとうございます。

玄関からダイニングに入ってくると
まず目に止まるのが正面の飾り棚です。
ここもアーチにしてもらって、照明を仕込みます。
IMG_8796.jpg2月に入りましたね。
2月中にお引き渡しできるように、バタバタと工事が進んでいます。




【多摩市落合#30X リニューアル】フローリング

昨年末の墨出し後、
仕事納めの12/28には壁の下地工事がほぼ終わりました。
DSC03909.jpgDSC03911.jpgそんなわけで、
新年に入ってからは大工さんがフローリングを張っています。IMG_8640.jpg
IMG_8641.jpg綺麗ですね!
今回はナラの乱尺を選びました。
なかなか良いです。




【多摩市落合#30X リニューアル】床下地〜墨出し

昨年末のことですが、
床下地工事が終わり、大工さんと現場監督さんが墨出しをしていました。
床に壁の位置を出していく作業です。
いわば、現地で原寸図面を描いている感じですね。
IMG_8610.jpgIMG_8608.jpg3人で喧々諤々、考えながら作業していました。
リフォームは新築とは違い、
すでにあるものに合わせて作っていかなければなりません。
既存図面を元に計画し新しく図面を描いているのですが、
「現地と図面が違う」ということが多々あります。
そんな時に私は「ここの寸法を優先して欲しい」と伝える係です。
IMG_8612.jpg今回の現場からは富士山が見えます。
電線がちょっと邪魔ですが、冬の夕方はとても綺麗です。




【多摩市落合#30X リニューアル】排水管撤去工事

今日現場を訪れたら、
設備屋さんが既存の排水管を撤去していました。

↓ 既存はこんな感じで
DSC03819.jpg
↓ ほぼ撤去されています。
IMG_7975.jpgこのあと給水、給湯、追い焚き管も撤去し、
新しいものに交換します。

築38年の団地なので、設備配管が古くなっています。
今回はスケルトンリフォーム(全面改修)なので、
専有部の設備配管を更新するチャンスでした。
一度仕上げてしまったら、また何十年も更新できませんからね。

今後、少し古めのマンションのスケルトンリフォームをされる方は
設備配管を更新することをお勧め致します。




【多摩市落合#30X リニューアル】解体完了

昨日解体工事が完了したとのことだったので、
本日、現地に確認に行ってきました。
CA3EF66B-D5BA-465F-AEF2-5C53626758C4.jpgDSC03845.jpgDSC03831.jpg
間仕切り壁もなくなり、スッキリしました!
これから本格的に工事が始まると思うと、ワクワクします。




【多摩市落合#30X リニューアル】着工

多摩ニュータウンの団地のリフォーム。
本日から工事が始まりました。
スケルトンにし、ガッツリリフォームします。
まずは解体から。

以下の写真は「工事前 → 現在」の順で載せますね。
DSC03751.jpgA7454214-E09E-4327-AE24-4658D5FA9863.jpgDSC03769.jpg00D1CFFD-299A-403A-AD63-959C079036E5.jpgDSC03738.jpg163B4A8F-91D8-4883-86BC-9EA4DDA0259D.jpg
一日で一気に進みましたね!

綺麗に、そして使いやすくリフォームします!
今後をお楽しみに。




プロフィール

小野澤 裕子

Author:小野澤 裕子

WEBサイトはこちら
onozawa-archi.com

年月アーカイブ

検索フォーム