目黒区総合庁舎見学会ツアー

20日(金)は目黒区総合庁舎(設計:村野藤吾)の見学ツアーに行って来ました。
仲良しのヤマサキアトリエの山崎さんがガイドをやっていると言うので。


山崎さんが「村野さんは階段の魔術師」
と言っていたのが印象的でした。
確かに村野建築はどれも階段が印象的です。
ここは特に。


目黒区総合庁舎には何度も来たことあったけど、
屋上庭園と茶室を見るのは初めてでした。




村野建築の魅力を沢山お伺いし、
また、細かいディテールなど説明してもらい、
2時間の見学会はあっという間でした。



充実の見学会でした。




旧島津公爵邸見学ツアー

11日(水)は旧島津公爵邸(設計:ジョサイア・コンドル)
の見学ツアーに行ってきました。






今は清泉女子大学の校舎として使われています。
この素敵な雰囲気なのに、お教室の机は普通の学習机でした。
不思議…

その後、戸越銀座駅を見学。
多摩産材をふんだんに使った駅舎です。



電車を降りた瞬間から木の香りがして、
とても気持ちが良い駅舎でした。

戸越銀座商店街の唐揚げ店で休憩をしていると…



テレビの撮影に遭遇。
映るかもしれません。。




今度は新築物件を見せて貰いました。

2日続けて建物見学。
設計者は昨日と同じ方、埼玉建築士会の大野さんです。




大野さんの手がけた物件をこの度初めて見ましたので、
昨日から色々と新鮮でした。








昨日のマンションリフォームとは全然タイプが違いますね。
色々と参考になりました。
ありがとうございます。



リフォーム物件を見せて貰いました。

今日は埼玉建築士会の知り合いが手がけた
リフォームの物件を見せて貰いました。




天井面をパーパーに開放し、明かりを取っています。
建具もくもりのポリカーポネートを使って、お部屋を明るく。
ポリカーポネートだと軽くて良いですね。
そして壁が天井にくっついておらず、自立している。
なかなかのチャレンジです。




このダクトの見せ方も大胆だな〜。
しかも綺麗。
隠してしまいがちですが、見せるのも有りですね!


人の設計って面白いです。
勉強になります。






大分エクスカーション

22日(日)は東京メンバーで大分エクスカーションでした。
まずは別府で地獄めぐり。
海地獄、




坊主地獄、




血の池地獄。




顔ハメ看板があるとついついやってしまう。




続いて大分へ。
坂茂設計の県立美術館と




磯崎新設計の県立図書館を見て、




お昼はマグロ丼で乾杯。




午後は槇文彦設計の風の丘葬斎場へ。




良い建物でぐっときました。
その後八幡総本宮の宇佐神宮へ。




空港についてからは搭乗時間まで宴会〜。




みんなとの観光がすごい楽しい1日でした。
計画してくださった佐々木さんと、
実行してくださった後藤さんと荻田さんに感謝。
それとOBの高塚さんと吉村さんのおかげで1日笑っぱなしでした!
皆さんありがとうございました。



温泉三昧

21日(金)からの建築士会全国大会に向けて、前乗りです。
大分空港を出発し、
別府の明礬温泉でおんたまうどんと温泉たまごを食べ、




入湯。




勿論、ソーダとプリンも食べて♪




その後、車を走らせる事1時間。
象設計集団が設計した温泉療養文化館でも入湯。




更に藤森照信さん設計のラムネ温泉でも入湯。




ひとまず、建築を楽しみつつの温泉三昧です。
そこから熊本県の黒川温泉に行き一泊します。




そうそう、熊本に入ったところで雲海が広がっていて綺麗でした。



高崎

5日(金)は日中埼玉県ふじみ野市役所に用事があったので、
それに引っ掛けて夜の高崎飲み会までの時間に高崎色々見学してきました。






まずは隈研吾のチャペル。
今年出来立てホヤホヤの「森の光チャペル」は毎週挙式で予約がいっぱいとのこと。
平日は建築関係者の見学が絶えないとか。
素晴らしい空間ですね〜。




お次は絶対に見たかった井上房一郎邸へ。
アントニーレーモンドと親交があった井上氏が
レーモンドの自邸を反転させて作ったらしいのです。








家具も素晴らしく、現代でも真似したい設計です。
和室も落ち着いています。


その後高崎市美術館でたまたまやっていた展示が凄い面白くて堪能しました。







一人の人の作品です。


そして夜は関東甲信越ブロックの仲間との飲み会。
群馬、長野、茨城、神奈川、東京です。




高崎は皆んなが集まり易い場所とのことです。
楽しかったな〜。
関東甲信越ブロックにたくさんの楽しい仲間がいることが幸せです。



澤崎さん、自邸見学会

16日(土)の日中はお友達の建築家、
アトリエ・アルコの澤崎さんの自邸見学に行ってきました。
隣が畑と言う、のどかで良い立地です。




2階のリビングは開口部を天井の高さにした事で明るさを確保しつつ、
開口部の下は物を置けるスペースとして活用。





私の引き出しには無いナイスアイディア。
人の設計を見るのは勉強になります。


そう、そして、
澤崎さんの自邸に向かう途中で高校の同級生の
赤根一家にバッタリ遭遇しました〜!!
奥さんが1年の時、
旦那さんが2、3年の時同じクラスでした。




妊娠中に会って以来なので1年半振りくらいかしら〜。
偶然が面白すぎます!!



武蔵野美術大学、見学会

28日(火)は東京建築士会主催の見学会で、
母校の武蔵野美術大学に行ってきました。




工芸デザイン科の工房(陶磁、木工、金工)がすっぽり計画道路に入っていて、
道路の工事が進んだことにより、
グラウンドがあった場所に新たに14号館を建て、工房を移設。
(テニスコート→グラウンド、窯工部→テニスコート、窯工部は別の場所に移動したらしい。)







元々あった我らの工房はすっかり無くなり、
アリーナ(体育館)の前も道路が建設途中でした。悲しい〜!!




芦原義信設計のキャンパスは配置計画が素晴らしく良く考えられていたのですが、
大学内に都道が通ることで設計者の意図がブチ壊しです。
仕方ないのですが残念ですね。
しかし新しくできた14号館は設備計画などがしっかりとした素晴らしい建物でした。
今の学生は幸せだな〜。


せっかく武蔵美に来たのだからとスーツのおじさん達が団体で
藤本壮介設計の図書館を見学する姿はちょっと不思議な感覚でした。






ヤマサキアトリエの見学会

午後は仲良しのコエタロ デザイン オフィスの阿川さんと共に、
これまた仲良しのヤマサキアトリエの
山崎さん設計の建物の見学に行って来ました。
お二人は建物が完成すると、お互いに見学に集まる設計仲間の先輩なんです。






今回はなんと5棟もいっぺんに見学させて貰えました〜!
5棟ってすごい!!









人が設計した建物を見るのは面白いですね、
色々細かい話しも聞けて、
とても楽しく勉強になる見学会でした。
山崎さん、ありがとうございました。


阿川さんの自邸

2月11日(祝木)は
仲良しの建築家、阿川さんの自邸が完成したとのことで、
お披露目お食事会に行ってきました。
素敵な自邸〜。




ちょうど和室の小窓から内藤くん(私の元同僚)の顔が見える
面白い写真が撮れました〜。




「お引き渡し前だから、まだガス来てないのよ」
と言いながらも皆んなの持ち寄りで楽しく美味しく、
ワイワイ建築談義ができましたね!
素敵なひと時をありがとうございました。


石川県、建物探訪

29日(木)は朝5:40に家を出発して石川県に向かいました。
今年の建築士会全国大会は金沢で開催だったので、
前乗りして建築をあれこれ見に行って来ました。




まずは谷口吉生設計の「加賀片山津温泉 総湯」へ。
朝一で温泉に入りました。




続いて、磯崎新設計の「雪の科学館」へ。




ここは氷の結晶をつくったり、
ダイヤモンドダストを実際に見せてくれたり、
内容に感動しました。




そこから歴史ある那谷寺(なたでら)へ。
紅葉が素晴らしい時期に行けて、感動です!




続いて池原義郎設計の「浅蔵五十吉美術館」へ。




外壁打ち放しの縁甲板の型枠に細工がされていて、
とても手が込んでいる作りでした。
しかも閉館ギリギリだったのに、
美術館の方がとても親切に対応してくださり、
色々とお話を聞けました。


最後はシーラカンスK&H設計の「海みらい図書館」




これまた素晴らしい空間。
光もそんなに明るくないのが落ち着けて良いです。
とても素晴らしく地元に欲しい図書館でした。


晩御飯は予約していたので、慌てて向かいました。




やっと金沢にinです。
片町の「武の助」というお店でした。
金沢出身の友人が一押し!って教えてくれたお店です。
お店の人が親切で、
出てくる料理が全て美味しくて、大満足でした。
あー、のどぐろの塩焼きとアサリの炊き込みご飯の味が忘れられない・・・


良い1日が過ごせました。



ガーデニエール砧

15日(木)は東京建築士会見学委員会主催の「ガーデニエール砧」
の見学会に参加してきました。




元々清水建設の社宅があった土地を利用して、
地域に根付いた賃貸マンションを計画したそうです。

戦後、戦地から引き上げてくる社員のためにこの土地に木造平屋建住宅をつくり、
昭和30年代から、中層住宅に順次建て替えられ、
社宅として使われなくなった後に
賃貸マンションへ建て替えることになったそうです。
この敷地の歴史を感じました。


















サインも可愛いですね。
元々あった樹木はそのまま活かしたそうです。




設計者からプランニングの意図や設備計画などの説明を聞く事ができ、
とても勉強になる見学会でした。

人が住み、木々が定着し始め、子供達が楽しそうに暮らしていて、
スーパーや病院もある。
一つの町としてなりたっています。

良い建物でした。



奥村土牛記念美術館

木曜日はご縁があって、長野県は佐久穂町にある
「奥村土牛記念美術館」に行って来ました。




美術館の25周年を記念してつくる小冊子に寄稿させて頂くことになりました。
建物の魅力がしっかりと伝わる文章を書けるよう、頑張ります。
本日の様子を美術館のFBページでご紹介頂きましたので、
良かったらご覧ください。
奥村土牛記念美術館


素敵な日本画と美術館、歴史を感じる街並みにグッと心を掴まれました。
小冊子について、詳細が分かりましたらまたお知らせ致します。





第3回 世田谷まち歩き

土曜日は、建築士会世田谷支部のまち歩きイベントに参加して来ました。
私は世田谷支部ではありませんが、
仲良しの方が何人かいるので、飛び入り参加させて貰いました。








写真は現代建築ばかりですが、
古い町並みのところでは、
形成時期や成り立ち等の話も聞けて、
なかなか楽しいまち歩きでした。


一番下の写真は坂茂さん設計の「羽根木の森」です。
かっこいいですよね~。
こんな建物が設計出来るようになりたいものです。
もっともっと力を付けなければ!




世田谷支部の皆様、
有意義な時間をありがとうございました。




小野澤裕子建築設計事務所HPへはこちらから

阿川さんのオープンハウス

日曜日の午後のこと。
仲良しの建築家、コエタロ デザイン オフィスの阿川さんが手掛けた
住宅のオープンハウスにお伺いして来ました。




たくさん光が入る居心地の良いリビングダイニングがとても印象的。




女性らしい柔らかで細やかなデザインと、
暖かい素材選びがとても勉強になりました。


この住宅の1stプレゼンの模型をお手伝いさせて頂いたのは、
1年前の確かクリスマスのこと。

クリスマスなんて関係ない!
とにかくやり終えるしかない!

という感じでしたね~。
あれから一年ですか。
素敵なお家が完成しましたね!




小野澤裕子建築設計事務所HPへはこちらから

TALOさんの住宅

日曜日の夕方、
お友達の建築家、羽場太郎さん(TALO一級建築士事務所
が手掛けた住宅のオープンハウスを見に行ってきました。




たろーさんの住宅は窓が印象的でした。




夕暮れ時に行ったので、遠くに夕陽が見えたり、




トップライトから夕方の綺麗なブルーの空が見えたり・・・




外壁材は何を使っているか、とか
スイッチプレートは何か、とか・・・
ちょっとだけ質問して、いそいそと帰路につきました。
聞きたい事は他にもあったんだけど、
たろーさんのお友達が沢山いたので、面食らってしまって・・・


とっても素敵なお家、
見学させて頂きありがとうございました。

茨城県巡り

全国大会の次の日はいつものように
東京建築士会青年委員会の皆さんと茨城県巡りに行って来ました。

コースは
水戸市を出発し→日立市→常陸太田市→水戸市に戻る
です。


水戸ではいくつか歴史的建造物を巡りました。
黄門様ゆかりの墓地や、前方後円墳の上に建てられた神社など。
祇園寺にて集合写真。




お昼はお寿司とビール〜♪




黒ラベルが一番好きです。
さらに瓶ビールが好きなのでとても嬉しいです。


日立市では
妹島和世さんデザイン監修の日立駅を見学。




海に向って行く通路がかっこいい。




常陸太田市では
石井和紘さん設計の常陸太田市総合福祉会館を見学。




ここでは待ちに待った温泉にも入ることができました。



今回のエクスカーションを担当して下さった
岡本さん、星野さん、
とても楽しく有意義な一日過ごすことができました。
どうもありがとうございました。
(次回も期待しています〜!!)

建物見学

木曜日はいつもお世話になっている
コエタロ デザイン オフィスの阿川さんが手掛けた
住宅を見に行って来ました。

この住宅の1stプレゼンは確か去年の11月の終わりだったと思います。
基本設計の時からお手伝いをしていたので、
完成をとても楽しみにいたんです。


これは去年つくった模型↓




実物がこれ↓




カメラのレンズが広角ではないので、
同じようには撮れませんでしたが、
模型のまま実物が出来ているので感動です。


この日はカメラマンさんが撮影をしていました。




階段も素敵ですね〜。
この階段は模型も図面もなかなか苦労したんですよね。
綺麗に出来てて感動です。




阿川さん、お疲れさまでした。

学士会館

土曜日は
「鉄骨造建築物の地震被害事例報告とその補修工事について」
と言うセミナーを聞きに行ったのですが、
会場の学士会館がとても素晴らしい建物でした。







学士会館は神保町にあるのですが、
このあたりはこういった建物が多いようです。
今ではつくれないようなデザインで、ぐっときます。


セミナーは勉強になりましたが、
さらにこんな素晴らしい建物も見ることができて、
とてもラッキーです。
充実した時間でした。

プロフィール

小野澤 裕子

Author:小野澤 裕子

WEBサイトはこちら
onozawa-archi.com

年月アーカイブ

検索フォーム