多摩市落合#40X リニューアル工事(テツヤ・ジャパン)

先週のことになりますが、
テツヤ・ジャパンのテツヤこと木村社長が
来訪してくださいました!
わざわざ神戸から~。
DSC01201.jpgテツヤ・ジャパンとは「ロシアンバーチ」という材料を扱っている会社で、
写真に写っているテーブルの天板はもちろん、
手前の家具の天板もロシアンバーチです。
その他、TVボード、下足入れ、洗面化粧台、仏壇置き場・・・などなど
今回はテツヤ・ジャパンのロシアンバーチをふんだんに使いました。
なので、見にきてくれたんです。

今回の目玉商品はこれ↓DSC01139.jpg
リビングの引き戸です。
テツヤジャパンで模様を加工したロシアンバーチ2枚を使い、
建具屋さんに引き戸を作成してもらいました。
間にはポリカーボネートが挟まっています。
この試みはテツヤ・ジャパンでも初めてだったそうです。
とても良いものが出来たので、
以後の物件でも提案したいと思います。

木村さん、わざわざ訪問してくださり
ありがとうございました。

多摩市落合#40X リニューアル工事(私が撮った写真)

オープンハウス後に写真を撮りました。
引っ越し前の荷物が入っていない状態での写真です。
夕方になってしまいましたが、
そのおかげでペンダントライトが綺麗に写りました。
DSC01132.jpgリビング入り口の引き戸の透け感もいい感じですね〜。

因みに、ダイニングテーブルと手前のローテブルは
友人に協力してもらって、2人で作成しました。
と言っても板を現場監督さんに用意してもらって、
足を設置し塗装をしただけですが。
DSC01135.jpg
竣工写真は家具などが入ってから、ということで
カメラマンさんにお願いしています。
撮影が楽しみです。

多摩市落合#40X リニューアル工事(オープンハウス)

報告が遅くなりましたが、
11月6日(土)、7日(日)でオープンハウスを開催致しました。
二日間、友人や同業の皆様、
リフォームを考えておられる方や
URの方、多摩市役所の皆様、市議会議員さんまで、
本当にたくさんの方がおいでくださいました。
感謝感謝です!!
ありがとうございました。

土曜日は終日、日進産業の泉澤さんにお付き合い頂き、
内装仕上げで使った「断熱塗料 ガイナ」の説明を担当して頂きました。
泉澤さん、お疲れ様でした!
IMG_4313.jpgIMG_4315.jpgコセンプトやプランなど、
丁寧にしっかりと説明したいと思って二日開催にしましたが、
やはりバタバタで、
うまく対応できなかった方もおられたと思います。
すみませんでした。
IMG_4317.jpg土曜日の最後のお客様は予定時間より45分遅刻で!
そうなると思っていました笑
皆さん年上ですが、同業の飲み友達です。
くつろいでますね!

たくさんの皆様にお会いできて楽しい二日間でした。

多摩市落合#40X リニューアル工事(建具工事など)

家具屋さんの作業が終わり、工事もいよいよ佳境を迎えています。
今週は建具屋、設備屋、電気屋さんが来てバタバタと作業をしていました。
IMG_4199.jpgそして金曜日にはクリーニング屋さんが来て、
養生が取れてついにフローリングがお目見えです。
DSC01119.jpg長年の窓の汚れもすっかり綺麗にしてくださいました。
あとは細々した工事が残っていますが、
来週にお引き渡しです。



多摩市落合#40X リニューアル工事(家具工事)

塗装工事の次の週は家具工事が入っていました。

↓こちらは玄関の下足入れ
DSC01099.jpg
↓これはリビングのTVボード
DSC01100.jpg↓それと、洗面化粧台
DSC01105.jpg
写真はどれもまだ製作途中ですが、
だんだん完成に近づいて来ています!




多摩市落合#40X リニューアル工事(断熱塗料 ガイナ_塗装工事)

いよいよ塗装工事に入ります。
普通に考えたら塗装はプロにお任せするのが一番なのですが、
ガイナのことをもっと知りたくて、
且つやりたがりの私は
お願いして下記の作業全部に参加させて頂きました。

1日目…下塗り作業
2日目…ガイナ1回目
3日目…ガイナ2回目

1日目の下塗りの仕上りはこんな感じです。
下塗りの状態ですでに綺麗。DSC01073.jpg
そして2日目、3日目。
ガイナは紫外線に強いセラミックを配合しているので、
攪拌機でしっかり混ぜてから塗布しないと効果を発揮しないそうです。
IMG_4059.jpg
そして作業の手順を丁寧に教えてくださったので、
私も一部屋(クローゼット)を担当して
ちゃんと1人で仕上げることができました。

ハケを使ったり、
IMG_4021.jpgローラーを使ったり。
IMG_4038.jpg
そして完成形。
DSC01090.jpgDSC01093.jpgきれい~!!感激です!
充実の機能もさることながら、このマットな質感もとても気に入りました!
ガイナ、素敵です!
今回は内装仕上げに使いましたが、もちろん外壁仕上げに塗ることもできます。
今後、外壁の塗替え相談があれば真っ先にガイナを推薦したいですね。

ところで最後にまた余談です。
ガイナのパッケージが格好良く、私好みだったので、
このペール缶を2つほど記念に頂きました。5FDA383D-70F4-4CA0-A204-E559EF2B94E1.jpg

多摩市落合#40X リニューアル工事(断熱塗料 ガイナ_パテ)

今回のリフォームの壁と天井の大半の仕上げは
「ガイナ」という断熱塗料を使いました。

以前もこのブログで紹介しましたが、
断熱改修したいがそれほど予算をかけられない・・・
どうしようかと困っていた時に出会ったのがこれ。
調べると断熱、遮熱だけではなく、
防音や消臭にも効果があり、
とにかく生活環境を良くしてくれるというのが分かりました。
また、説明を聞けば聞くほど楽しみな性能ばかり!!

前段が長くなりましたが、10月中旬の一週間、
日進産業さん(ガイナを開発した会社)が直々に塗装工事をしてくださいました。

まずは下地づくり(パテ)から。
作業が手早くて綺麗!
さすが!!
IMG_4002.jpgDSC01057.jpg因みに外壁面は凹凸が激しかったらしく、
全面パテで綺麗に均していました。
大変な作業ですね。。DSC01046.jpg下地づくりに三日かかっていました。
古い団地のリフォーム、なかなか大変ですね!!!

余談ですが、ガイナの車がカッコよかったです。IMG_3996.jpg




多摩市落合#40X リニューアル工事(オスモ)

木部のオイル塗装はいつも自然塗料の「オスモ」を使っています。

壁の塗装工事が入る前に
リビングとダイニングのシナの天井に
自分でオスモを塗ろうと思っていたのですが、
担当の岩下さんが塗りに来てくださいました。
ありがとうございます!
IMG_3938.jpg
手分けして私も塗りましたが、
岩下さんの方が速いし、綺麗!!
当たり前か!?
市松模様のシナの天井をすごい褒めてくださって、
この天井にして良かった!
と改めて思いました。

多摩市落合#40X リニューアル工事(大工工事)

10月の初旬で大工工事がほぼ終了しました。
南側のリビングはこんな感じです。
DSC01024.jpgDSC01028.jpgDSC01029.jpg
北側の個室の収納なども大工さんにつくってもらいました。
DSC01033.jpg
クロス剥がしも無事に終わったので、
このあとは塗装屋さんにバトンタッチです。




多摩市落合#40X リニューアル工事(クロス剥がし)

大工さんが来ない週末は
お施主様と共に、せっせこ現場に通っていました。
何をしていたかと言うと・・・
残ってしまったクロスの裏の薄紙を剥がす作業です。
クロス剥がし1既存クロスは結露でカビてしまった箇所がとても汚かったので、
全て剥がしました。
しかし、残ったクロスの裏の薄紙には直接塗装できないそうなんです。
じゃー、誰が剥がす!?
となった時に、「自分たちでやりましょう」と。
そんなわけで毎週こつこつ作業しに行ってったってわけです。
途中で都立大の大学院生やら、
小野澤事務所のWEBデザイナーさんも応援に駆けつけてくました!
クロス剥がし4
クロス剥がし5
2人が手伝ってくれてとても助かりました!

以下、クロス剥がしのbeforeとafterです。
クロス剥がし2クロス剥がし3




多摩市落合#40X リニューアル工事(天井)

先週は大工さんが天井をつくっていました。

リビングとダイニングキッチンはシナの天井です。
市松模様、綺麗ですね!
DSC00972.jpgリビングの一部に和室コーナーを設け、
そこは天井を低く下げフローリングを張ってもらいました。DSC00983.jpgその他の室は石膏ボードDSC00990.jpgだいぶ工事が進んで来て、キッチンも設置されました。IMG_3811.jpgまだキッチンの全貌は見れていません。
フローリングもキッチンもベールに包まれています。



多摩市落合#40X リニューアル工事(フローリング)

現場は着々と進んでいます。
先週は大工さんが床のフローリングを張っていました。
材質はウォールナットです。
20.jpg21.jpg
この日は設備屋さんも来ていました。
キッチンの給水給湯をつないでいます。
22.jpg
とても素敵なフローリング!!
先週末にはお施主様がお見えになり、
「ウォールナット素敵!ウォールナットにして良かった!」
と喜んでおられました。
フローリングメーカーの方にはとても良いものをご提案頂いて、感謝です!

昨日の時点でほぼ張り終えていましたが、
養生をしてあったので全面がどのような感じなのかをまだ見れていません。
養生が取れる時が楽しみです!



多摩市落合#40X リニューアル工事(断熱塗料 ガイナ)

今回の工事の壁・天井仕上げは断熱塗料の「ガイナ」を使います。

建物は高台に位置し、
5階建の4階ということでとても見晴らしが良く、
風も抜群に通るので夏は涼しくて気持ちが良いです。
しかし冬は北側がとても寒くて壁や天井に結露が発生し、
至るところがカビだらけでした。
これでは健康に暮らせないですね!!

建物自体を外断熱するには団地全体での合意が必要で
まだまだ時間がかかりそう・・・
内断熱も考えたのですが、コスト的にアウトです。
そんな時、青森県で設計事務所をやっている友人に勧められたのがコレ!
断熱塗料の「GAINA ガイナ」

これはとても良さそう!
そんな訳でメーカーさんに来て頂いて色々と説明を伺いました。
いずれこの団地の大規模修繕でも使えるかもしれないと、
団地内で興味を持って下さった皆様も交えての説明会です。
ガイナ1
実験しながらの説明、とても分かりやすい!!
ガイナ2
太陽に見立てて暖めたり、
冬場の冷たい風の代わりに氷で冷やしたり・・・
IMG_3764.jpg
実際に温度を体感できたので、
ますます「使いたい!」という気持ちになりました。
団地の皆様の感想はどうだったのか気になるところではありますが。

内装に塗布後、
結露防止とカビの発生が止まることを期待しています!!


多摩市落合#40X リニューアル工事(壁下地)

昨日は家具屋さんと、
本日は大工さんとの打ち合わせで、現場に行ってきました。
床の下地は終わり、壁下地工事に入っています。
北側の部屋です。
壁下地1
壁下地2壁下地3
これで、部屋の大きさが分かるようになりました。

ところで、
今回のリフォームは「中層5階建てEV無し団地」の4階です。
4階まで階段を何往復も登り降りし、
人力で材料を運ぶのはとても大変だと思います。
下地を組んだ後は石膏ボード張り・・・
めちゃめちゃ重そうです。。
監督さんと大工さんに感謝です。



多摩市落合#40X リニューアル工事(大工工事開始)

お盆休みが明け、8/16(月)から本格的に大工工事が始まりました。

本日は午前中に監督さん、大工さんとの打ち合わせで現場に行ったのですが、
北側の部屋は床下地が完成していました。
北側_床下地1南側は始まったところ。南側_床下地1
今回の計画は、家の中の床を全てフラットにします。
いわゆるバリアフリーです。
今まではバルコニーに出る所に跨ぎがあったり、
洗面脱衣室やトイレの入り口は一段上がっていましたが、
それらを全てフラットにします。

「バリア」ってお年寄りだけの問題ではないですよね。
お年寄りが安心して暮らせる家だと、
小さなお子さんがいる子育て世代にも安心・安全です。
40代の私でさえ、しばしば段差で小指をぶつけますからww
フラットな床っていいなって思っています。
バリアの話しは段差だけではないですけどね。


多摩市落合#40X リニューアル工事(設備配管完了)

お盆休み前に設備の工事が完了し、
大工工事が始まっていました。
設備の新しい配管、カラフルで綺麗です。

After↓
設備工事後Before↓設備工事前以前の配管は水とガスは鉄管でした。
時代を感じます。

築37年経過した団地なので、
今後の大規模修繕の進め方がとても重要です。
そんなわけで、団地の理事会や修繕委員会の皆さんが、
配管の様子を見れるチャンス、とばかりに
見学にやって来ました。
団地見学会1団地見学会2少しでも団地のお役に立てたのであれば幸いです!

お盆明けから本格的に大工工事が始まります。
楽しみ!


多摩市落合#40X リニューアル工事(解体開始)

※こちらはガッツリ、マンションリフォームです。

7/19から工事が始まりました。
多摩ニュータウンに多いUR団地のEV無し中層5階建ての
4階の1住戸をスケルトンリフォームします。
まずは解体工事から開始。
写真は1日目ですが、大分進みました。
219982480_4539455012740909_7562887362533293070_n.jpg
218264337_4539455129407564_3663252991693699759_n.jpg
218926821_4539455036074240_8528606052832722845_n.jpg


プロフィール

小野澤 裕子

Author:小野澤 裕子

WEBサイトはこちら
onozawa-archi.com

年月アーカイブ

検索フォーム