【桜並木沿いの家】デッキ直しました

1月末日のこと。
久しぶりに桜並木沿いの家のお客様から連絡が来まして、
「バルコニーのデッキがかなり傷んできたので、
そろそろメンテナンスしようと思っています。」
とのことだったんです。
お引き渡しから7年が経過しました。

今月中旬に大工さんに行ってもらって、
桜が咲くまでに直し終わり、ほっとしています。
昨日、少し晴れた合間に写真を撮って送ってくださいました。
image_6487327.jpg
桜が綺麗な季節ですね!
窓を開けると室内とバルコニーの一体感が出ます。
image_123927839-1.jpg
「バルコニーにはこだわっている」とおっしゃてくださっていて、
デッキ材は人工木にはせず、天然木で長持ちする「セランガンバツ」を選択。
やはり、天然木の方が断然格好いいですね!!
image_123927839-2.jpg7年経っても綺麗に素敵に住まわれておられて、めちゃめちゃ嬉しいです!!
ありがとうございます。

東京は昨日から雨が降って気温が下がっているので、
今年は例年より少し長めに桜の花を楽しめそうです。




桜並木沿いの家(桜が咲きました。)

昨年お引き渡しをした「桜並木沿いの家」のお客様より、
「桜が咲いて毎日見惚れています。」
とのご連絡を頂いたので、見に行ってきました。






建物と桜の距離がとても近いですね。
玄関を開けるとそこも桜!




2階に上がると、窓いっぱいに桜!




桜を独り占めできるお家です。
河原に菜の花も咲いていてとても綺麗。




バルコニーは絶好の花見スポットでした。


今年はお伺いした日が曇りだったので、
来年は晴れてる日にお伺いしたいです。



桜並木沿いの家(注連飾り)

30日は9月にお引き渡しをした「桜並木沿いの家」に
お正月のお飾りを届けに行ってきました。




葉っぱが散ったこの季節は建物が良く見えます。




プレゼントのお飾りは私の作ったものではなく、
ことほきで購入しました。
木の玄関にとっても良く合っていますね!




お忙しいお二人なので、
「やっと打ち上げですね」ってことでお昼をご馳走になりました。
普段から夫婦二人で並んで料理をするとのことで、
キッチンが広くて使いやすいと喜んで頂けているご様子。






置いてある家具も小物も全てがセンス良く素敵です!!
葉っぱが散ったことで見通しが良くなり、木にとまっている鳥の様子も伺えました。




夕暮れ時の雰囲気がまた最高です!




この季節もなかなか良いな~と思いました。
本当に一年中楽しめる家になったようで、
狙い通りなのですが、
実際に体験することができ、とても嬉しかったです。


次は桜の季節にお伺いします。



桜並木沿いの家(撮影2日目)

5連休の2日目。
20日はカメラマンの平井さんと
桜並木沿いの家の撮影2日目に行ってきました。




前回は曇りというか、
今にも雨が降ってきそうな天気だったので、
晴れの日にもう一回撮影しようってことになったので。




今回も良い写真がたくさん撮れました〜。
HPアップをお楽しみに!



桜並木沿いの家(撮影1日目)

16日(水)はカメラマンの平井さんと
桜並木沿いの家の撮影に行ってきました。
雨降らないで、なんとか持ちました〜。




わがまま言って、中央分離帯からも撮ってもらいました。




ありがとうございます。
良い写真、いっぱい撮れましたよ〜!
HPへの公開をお楽しみに。




桜並木沿いの家(お引き渡し)

9月6日(日)
桜並木沿いの家のお引き渡しでした。


振り返ってみると、
メールでお問い合わせが来たのが2014年の1月。
初めてお会いした時は大雪の次の日で、
都心よりも雪がたくさん積もった多摩センターまで来てくださったんでした。
初めて現地を見に行った時は敷地に雪がまだ残っていたんです。
あれから長かったような、あっという間だったような・・・


お引き渡しの日の桜は少し葉っぱが黄色くなり始めていて、
秋の足音が聞こえてきそうです。




お引き渡しは無事に終わり、
直後から施主施工が始まりました。
床の塗装です。




2階ではお友達が頑張って塗装していました。




自分達で施工することで、愛着も倍増しますね!
沢山のお友達に協力してもらい、
暖かい家になったと思います。


お引越しまでに、撮影に伺います。




桜並木沿いの家(オープンハウスのお知らせ)

「桜並木沿いの家」のオープンハウスをあさっての土曜日に開催します。

日時:9月5日(土)12:00〜17:00
場所:東京都立川市

詳しい住所等はメールにてお知らせしますので、
見学希望の方はお手数おかけいたしますが、下記までメールください。
info@onozawa-archi.com

宜しくお願い致します。






桜並木沿いの家(水回り塗装)

今日は一日現場でした。
午前中はカメラマンさんとロケハン。
午後一番で完了検査、
その後はまた小野澤塗装出動してきました。




水回りのみ2回塗装したかったので、その1回目を。
一日現場で疲れました。
でも綺麗に塗れたから満足です。
途中、ガラス屋さんが網戸を設置しに来たので、
久々に会うことができましたし。
楽しい一日でした。


お引き渡しまであとちょっとです。



桜並木沿いの家(メッセージボード)

2日連続ですが、今日も現場に行ってきました。

お客様が結婚式の時にたくさんのお友達から頂いたメッセージボードを
新しいお家に設置します。
大工さんとその打ち合わせでした。




どんな風に設置されたかはまた後日!




階段の手摺がやっと設置されました。
柱表しもなかなか良いですね〜。


次に現場に行くのは、
完了検査かな。






桜並木沿いの家(外構工事)

火曜日の午前中は、外構の打ち合わせで現場に行ってきました。




相変わらずMKさんの重機は赤くて可愛いです。


玄関ドアには取手と鍵が設置されていました。




先日小野澤塗装が出動して塗った上吊り引き戸が設置されていました。




設備屋さんも来ていて、機器あれこれを設置していました。




工事は大詰めです!





桜並木沿いの家(玄関ドア、塗装)

日曜日のこと。
前日の飲み会のおかげで眠い目をこすりながら、
お客様と玄関ドアの塗装に行ってきました。




まずはしっかりと養生をしました。




塗装後です。
外部用オスモのクリアを塗りました。


フローリング材が気に入ったとのことなので、
玄関ドアは建具屋さんに同じ材料で作って頂きました。


取手と鍵がつくとまた雰囲気が変わるかな〜。




桜並木沿いの家(足場が取れました)

20日木曜日、ついに足場が取れました〜!




桜の緑がすごい迫力!!






開放感たっぷりのリビングと気持ちのよいバルコニーになりました。
先日お客様に塗装してもらったバルコニーデッキも良い色です。




外部もスッキリし、外観がやっとお目見えです。




そうそう、この日はなんで現場に行ったかと言うと…




久々に小野澤塗装、出動してきました。
工程の都合でどうしても上吊り引き戸の塗装を終わらせないといけなかったので、
4本塗って来ました。
塗装は「お客様のお手伝い」でしかやらないと決めているのですが、
工程の都合で一人でやらないといけない時がたまにあります。
よみうりランド前の家振りなので、2年振りかな。


久々でしたが手早く綺麗に塗れました。



桜並木沿いの家(デッキ材塗装)

日曜日はお客様とデッキ材の塗装に行ってきました。




この日は奥様のお友達が手伝いに来てくださいました。

デッキ材は渋い良い色になり、張られるのがとても楽しみです。

少し涼しくなってきたので、
先週よりは作業しやすかったと思います。
秋が少しずつ近づい来ていますね。

桜並木沿いの家(天井塗装)

日曜日は朝からお客様と天井の塗装に行ってきました。




お客様のお友達も手伝ってくださいました。
大工さんと、本職の塗装屋さんで、
手早く綺麗に早く作業が終わりとても助かりました〜。
ありがとうございます。


幼馴染なんですって!
こんなに大変なことを快く引き受けてくれる友情に、
ちょっと感動しました。


しかし、まだまだ塗装は続くのでした…

桜並木沿いの家(オスモ塗りサンプル)

木曜日のこと。
昨日現場で貰ってきた木材色々にオスモ(塗料)を塗って
サンプルを作りました。



2階床のフローリング、
2階天井のラワン、
階段のタモ集成材、
1階床のラワン、

フローリングの色に合わせて、
お客様にお好みの色を選んで貰います。
何色を選ぶかな〜。

諸々、仕上がりが楽しみです。

桜並木沿いの家(キッチン背面カウンター)

水曜日に現場に行ったら、
大工さんがキッチンの背面カウンターを作っていました。




床と同じフローリング材です。




角は留めに仕上げてもらいました。
綺麗ですね。
大工さんの腕が良いです。




裏は収納になっています。


塗装は施主施工です。
早く養生取れたところが見たい!

桜並木沿いの家(施主打ち合わせ)

25日(土)の午前中は、桜並木沿いの家の現場にて施主打ち合わせでした。






細かい部分を見ながら色々と決定できました。

それにしても暑い!

暑い中での工事は大変ですね〜。
大工のお二方、暑い中ご苦労様です。
大工工事はそろそろ終わり、8月末にお引き渡し予定です。

桜並木沿いの家(階段周辺)

22日(水)現場に行ってきました。




杉山くんが階段周辺を作っていました。
お客様の希望とか、
横からの見え方とか、
下の収納との絡みとか…
物凄い考えて図面を書いたから綺麗に上手く納まるはずなんだけど、
完成するまではドキドキです。




プロフィール

小野澤 裕子

Author:小野澤 裕子

WEBサイトはこちら
onozawa-archi.com

年月アーカイブ

検索フォーム