浅間町の家(2年点検の工事確認)

朝一番で「浅間町の家」に行ってきました。
年末に行った2年点検の工事確認です。




大工さんと電気屋さんに来てもらい、
作業は1時間程度で終わりました。




昨日に引き続き、今日も犬ちゃんに癒されました。


後は明日、屋根に雪止めを設置してもらい、
暖かくなってからの手直し工事が残っています。
次お伺いするのは春ですね。




小野澤裕子建築設計事務所HPへはこちらから

浅間町の家(2年点検)

30日のこと。
今年の仕事納めは「浅間町の家」の2年点検でした。

お引き渡ししてから2年半、
手直しはちょこっとありましたが、
とても綺麗に住んでいて、嬉しい限り。
あとは住み始めてから必要だと感じた物を工事する事になりました。


お昼はたえこさんの手料理をご馳走になって、




今までの感謝の気持ちを込めて、お飾りをプレゼントしました。




楽しい仕事納めでした。




小野澤裕子建築設計事務所HPへはこちらから

浅間町の家(一年検査)

お引き渡しからそろそろ一年が経つので、
21日は浅間町の家の一年検査に行ってきました。




なおさんもお休みを取って迎えてくれました。




一年前にたえこさんが頑張って植えた芝生は
しっかり根付き青々していました。
風の乗って種が運ばれてきたのか、
クローバーも生えていました。


この日は事前に聞いてあった不具合の手直し工事をするため、
大工さんと建具屋さんと一緒にお伺いしました。




原島建築のダイスケくんと山崎建具さんです。




一年たちましたが、変わらず綺麗に使ってくれています。




2階のラワン合板の床や天井は塗装がしっかりなじんで
とても良い風合いになってきました。


お昼はたえこさんの手作りカレー。




とても美味しかったです。


一年検査と手直し工事は無事に終了しました。
次みんなでお伺いするのはまた一年後になりますね。
二年検査の時も綺麗なことを期待しています!!

浅間町の家(半年検査)

今日は浅間町の家の半年検査に行って来ました。
お引き渡しから半年が経ったんですね。




玄関先にはまだ雪が残ってます。
久々にお伺いしたら、
玄関扉に何やらお飾りがついていました。




玄関ホールの飾り棚も綺麗に飾ってあって、




生活を楽しんでいる様子が伺えます。




ここからの眺めは、竣工当初と全く変わらず。



検査の方はと言いますと、
特に大きな問題はありませんでした。
生活の中でちょっと使いづらいだろう、というところは
後日職人さんに手直しをしてもらいます。



今日のアロ。




2階にいる人間達の様子が気になるけど、
あの段より上には登って来られないようです。
頑張れ!アロ!

浅間町の家(カーテン設置)

浅間町の家ですが、
「カーテンがつきました。」
とメールが届きました。


こちら滑り出し窓。
木製ブラインドです。




リビングや寝室の窓にはバーチカルブラインドを。






まめですね〜。
ちゃんと昼間と夜の写真を送って来てくれましたよ。


カーテンがついてみると
「2ヶ月間カーテン無しでよく暮らして来たな〜。」
と思ったそうです。
そろそろ涼しくなって来ますしね。
カーテンがついて一安心、といったところでしょうか。

浅間町の家(慰労会)

今日から8月ですね。
夏本番です。


さてさて、昨日は浅間町の家のお施主さんが
工務店さんや職人さんを呼んで慰労会を開催してくださいました。
住み始めて3週間。
ちょっとずつ生活感が出てきた模様。




私が到着するとすでに盛り上がっていました。




原島建築の原島さん、杉山くん、ダイスケくん、
基礎屋の村上さん、
板金屋の渡辺さん、
電気屋の岡部さん、
お施主さんのなおさんです。




IH調子良いよ〜、とたえさんが手料理をふるまってくださいました。


アロはちゃっかり、
私の癒し、電気屋の岡部さんの膝の上に乗っていました。




犬も癒し系が分かるんだな〜。



何だかんだで7時間滞在し、盛り上がりました。
こういう機会を設けてくれた
なおさん、たえさんに感謝!
ありがとうございました。

浅間町の家(その後)

浅間町の家ですが、
「週末に引っ越す」と言っていたけど、ちゃんと引っ越せたのでしょうか?
どうしているのかとても気になったので、
電話をしてみました。

すると、
「ちゃんと引っ越しをして日常の生活を始めた。」とのこと。
なおさんもレオンボーイも朝ちゃんとこの家から出かけて行ってるんですって。
安心、安心。
そんな生活風景の写真を送ってきてくれました。




椅子は今週末に届くらしく、まだ仮のものらしいです。
でもベンチもなかなか良いね。
「ブログに載せるならちゃんと片付けとけば良かった。」
ってたえさんは言っていたけど、
いいじゃないですか〜。
こーゆー日常の生活風景が垣間見れて、私は嬉しいです。



昨日はレオンのお友達が遊びにやって来たらしく、
「すげー、すげー!」
と5年生達は大騒ぎだったようです。

君たちのパパとママに
「レオン君のお家かっこ良かった、あんな家に住みたい!」
って伝えてね。
(子供を使った新手の営業作戦です。)




こちら一家団らん風景。
たえさんが座ると思っていたところに、なおさんが座っています。
お片づけはなおさんがやってくれるのかしら?




アロにとっては新しいおうちはどうなんだろう?



今月末までに片付けを終わらせるとのことで、
今月末にお呼ばれしています。
手料理でもてなしてくれるとのこと、たのしみ〜!!

浅間町の家(荷物あれこれ)

今日は夕方、浅間町の家に行って来ました。
カーテンのお打ち合わせです。

普段バイク移動の私ですが、
もう、すでに腕が真っ黒なんですよ。
なのでこれ以上焼けたく無くて、夕方にお伺いしました。



まだ引っ越ししていませんが、
荷物をちょこちょこ運んでいるらしく、
レオンの部屋にはレオンの荷物とレオンがつくったハンガーが。




かわいい。
色使いがなんとも言えない。ハイセンスだわ。



納戸にはこんな物が、懐かしい・・・




11年前、レオンがお腹にいた頃
お腹の中の赤ちゃんのことを「ダンボ」って呼んでいたんです。
その時のぬいぐるみを発見!



1階には先週末家電が入って来たらしく、冷蔵庫が〜。






たえさん、一生懸命お掃除してました。
その三十路Tシャツ、結構気に入ってるでしょ。
作業するときいつも着てるね。



今週末にお引っ越しの予定です。

浅間町の家(写真)

今朝、カメラマンさんの平井さんから
浅間町の家の写真が届きました。








私が学生の時につくった椅子も登場させてくださいました。
ありがとうございます。




写真:平井広行


全部お見せしたいのですが、
残りは後日、HPにアップします。

浅間町の家(お引き渡し)

浅間町の家、本日、とうとうお引き渡しでした。


新しい鍵を差したら
今まで使っていた工事用の鍵は使えなくなってしまいました。
それを見て、なおさんもたえさんも
「工事が終わって淋しい」と言ってました。


たえさんが初めて私に相談して来てくれたのが
2010年5月13日
初めはなおさんのご実家の増築、若しくは建て替えという話でした。

それから何回か打合せを重ね、やっぱり新築を建てようということになり、
ファーストプレゼンが
2010年7月4日
まるまる一年ですね。


一年間、あっという間でしたか?
それとも長い長い一年だったでしょうか?


私たちの残りの人生をあと50年と仮定してください。
その中の1年を使って、
残りの49年の生活をじっくり考えながら設計者と共に家づくりをする、
そう考えると、とても有意義な1年だと思いませんか?

高い買い物ですからね、
こちらとしてはその金額に見合うような、いや、それ以上の
住まい手に合った、その人、その土地ならではの住宅になるよう心がけています。
それは私に限ったことではありません。
私の仕事仲間、先輩、設計者は皆同じように考えています。

そして、工事が始まれば多くの職人さん達が
知恵と技を振り絞って、一つの住宅を完成させるために頑張っているのです。



そんな「建築家との家づくり」の様子が少しでも多くの皆さんに伝われば、と思い、
一年間ブログに書き続けてきました。
なおさん、たえさんが今日「淋しい」と思ったのは、
設計者や職人さんと一緒になって家づくりを楽しめた証拠なのではないでしょうか。



なおさん、たえさん、ご協力ありがとうございました。
今日は「淋しい」って思ったかもしれませんが、
ここからがスタートです。
これからも宜しくお願い致します。


そして工事を請け負ってくださった原島建築さん、ありがとうございました。
また宜しくお願い致します。




※最後なのに、杉山くんはお留守番で来れませんでした。

浅間町の家(写真撮影)

今日は午後から現場に行く事になっていたので、
午前中はだらだらと過ごしていました。
すると・・・

「太陽が出て来たから今から撮影行きます!」

と、いつもお願いしているカメラマンの平井さんから10:00頃電話があり、
慌てて準備し、
お花を買いに行き、
11:45〜撮影スタート。


午後から手直し工事で来てくれた原島建築さんにお願いして、
土間コンクリートと基礎の汚れを洗ってもらいました。




今日暑かったですからね、
こりゃ、水浴びですよ。




土間、綺麗になりました。
あ、隅っこになんかいる!?




近よってみると
綺麗になった土間でアロがくつろいでいました。



そんなこんなで撮影は夕景も撮って頂いて、19:30に無事終了。




平井さん、お疲れ様でした。

浅間町の家(完了検査)

月曜日、市役所の完了検査を受けました。




担当の方が建物の高さを計っています。
以前レーザーを使って計っているのは見た事あったのですが、
こんな便利なものがあるんですね。



検査は特に何もなく合格でした。

浅間町の家(皆さんのブログ)

昨日の浅間町の家のオープンハウスの様子を
ブログで紹介してくださっている皆様、ありがとうございます。
素敵な写真と、お褒めのお言葉、涙がちょちょぎれるほど嬉しいです。


〈チームコエタロ〉
コエタロ デザイン オフィス 阿川さんのブログ
アトリエ・アルコ 澤崎さんのブログ


それから
いつもおなじみ杉山くんのブログ


皆様ありがとうございます。

浅間町の家(オープンハウスのお礼)

昨日は浅間町の家のオープンハウスでした。


以前働いてい設計事務所の先輩方や友人が来てくださったり、
いつも東京建築士会青年委員会でお世話になっている皆様も来て下さり、
小学校の時のお友達や
高校時代のお友達、
大学のお友達とそのお母様や、ペットのわんちゃん、
専門学校時代の友人、
それから妹のように仲良くしているスノーボード仲間や
稲城の飲み友達、
建築関係のお友達に、
いつもお世話になっているチームコエタロの方々、
一番最初に勤めた設計事務所の葛西潔さんの奥様や
構造設計をお願いした手塚先生、
これから撮影をお願いしているカメラマンの平井さん
それに多摩市議会議員の遠藤ちひろさん・・・

本当にたくさんの方々に足を運んで頂きました。

お施主さん側のご友人も大勢来てくださり、
皆様のおかげでとても賑やかで盛大なオープンハウスになりました。

皆様、本当にありがとうございました。
心より感謝を申し上げます。



今後も「日々精進、日々感謝」の精神でやっていきますので、
何卒宜しくお願い申し上げます。




2011年6月26日 小野澤 裕子

浅間町の家(最後のお参り)

今日は午前中、
府中市役所に完了検査の書類を提出しに行って来ました。
とうとう来週、完了検査を受けます。
お引き渡しまであと6日です。


帰りはお隣の大國魂神社へお参りに行って来ました。




あと6日残っていますが、
無事に工事が終わった報告と、お礼です。
昨年末、確認申請を提出した時にもお参りに行って、
年明け早々にお参りに行って、
地鎮祭も大國魂神社の神主さんに来て頂いたのでね、報告と、お礼。
なんだか、神頼みで工事をしているようですね、私・・・


今日行ったら、こんなものがありました。




「茅の輪神事」というらしい。
6月30日(夏越しの大祓)にこの輪をくぐると
心身共に清らかになって、残りの半年を新たな気持ちで迎えられるんだって。
もちろんくぐりました。



明日はオープンハウスです。
天気が悪いようですが、
来て頂ける方、お気をつけていらしてください。
皆様にお会いできることを楽しみにお待ちしております。

浅間町の家(外構、施主施工)

今日は浅間町の家のお施主さんが、アプローチを自分で整える、と言うので
午前中お手伝いに行って来ました。

メンバーは
たえこさん、なおさんのお母様、おのざわです。




作業風景が面白いので、動画を是非ご覧ください。


まずは土を耕します。
電気屋さんが持っていた槍みたいな物を貸してくれました。
これで固い土を砕きます。







お向かいの工務店さんが私達の作業を見るに見かねて、
鍬を貸してくださいました。







そして今度は土をならします。
これもお向かいさんにお借りしました。
たえこさんとお義母様、ナイスコンビネーションです。







そんなこんなで〜、
before


after



綺麗になったでしょ。


そして、作業は途中でしたが私は午後打合せが入っていたので、ここで退散。




夕方たえこさんからメールが来て、
作業が完了したそうです。
暑い中、お疲れさまでした。
どんな感じに仕上がったかはオープンハウスにて確認してくださいね。




----------------------------------------------------------------------------------
オープンハウスのお知らせ

日時  :2011年6月25日(土) 10:00〜17:00
場所  :東京都府中市
用途  :個人住宅
延べ面積:82.36㎡


詳しい住所、交通等はメール頂けた方にお送り致します。
お手数おかけしますが、下記までご一報頂ければと思います。
yonoy@bridge.ocn.ne.jp
----------------------------------------------------------------------------------

浅間町の家(買い出し色々)

今日は出たり入ったり、出たり入ったり、
なんだか忙しかった。
落ち着いてやらないといけないことが有るっていうのに、まだやっていない。
今晩、これから頑張る。



午前中、ゴーヤを植え替えたところで、
急遽、浅間町のお施主さんと外構に使う芝生を買いに行く事になった。

いつものカインズホームに行ったら、かわいいワンコがいた。




買い出しが終わり、
私は午後から別の用事ででかけるのだが、
夕方、また急遽、浅間町のお施主さんと午前中に買えなかったもの買いに。
今度はケーヨーデイツーヘ。
私が到着すると、たえこさんが甥っ子っちのりゅうがくんと一緒にいた。




りゅうがくん、さすがに私の名前を覚えてくれました。うれしい。


まだ3歳なんですけどね、
ママじゃなくても一緒にお買い物に付き合ってくれるってところが羨ましい。
今日うちにも甥っ子たちが遊びに来てたので、
「ゆーことお買い物行く人〜?」
って言ったら二人に無視されましたからね。


そんな訳で、浅間町の家、
明日はたえこさんと、なおさんのお母様で外構工事をするようです。




----------------------------------------------------------------------------------
オープンハウスのお知らせ

日時  :2011年6月25日(土) 10:00〜17:00
場所  :東京都府中市
用途  :個人住宅
延べ面積:82.36㎡


詳しい住所、交通等はメール頂けた方にお送り致します。
お手数おかけしますが、下記までご一報頂ければと思います。
yonoy@bridge.ocn.ne.jp
----------------------------------------------------------------------------------

浅間町の家(左官工事)

今朝、浅間町の家に行ったら左官工事をしていました。
玄関回りです。




下塗りが完成。綺麗ですね〜。
このあと上塗りをすると言ってました。
次回行くのがとても楽しみ。



それと今日はエコキュートが設置されました。




浅間町の家はオール電化です。




----------------------------------------------------------------------------------
オープンハウスのお知らせ

日時  :2011年6月25日(土) 10:00〜17:00
場所  :東京都府中市
用途  :個人住宅
延べ面積:82.36㎡


詳しい住所、交通等はメール頂けた方にお送り致します。
お手数おかけしますが、下記までご一報頂ければと思います。
yonoy@bridge.ocn.ne.jp
----------------------------------------------------------------------------------

浅間町の家(黒い階段)

20日(月)は朝からたえこさんと待ち合わせして、
残っていた和紙を貼ったり、残っていたオスモを塗ったりしました。


残っていた和紙はここ↓




木階段です。
そんなに意見を言わないたえこさんですが、
計画当初から
「リビングに黒い透け透けの階段を設置したい(螺旋階段は不可)」
と言っていたんです。
この階段が設計の軸になったと言っても過言じゃないですね。

途中周りから「白い階段が良いのでは?」と言われても、
当初からのイメージを崩さず、
黒で貫き通しました。

たえこさんのイメージ通りになったのではないでしょうか?
黒くて透け透け・・・


私は階段の上に見える窓が好きですね。
夕方、空の絵を飾っているような雰囲気でした。


建具の設置も全て終わり、
残る工事もあと少し。




こちら玄関です。




----------------------------------------------------------------------------------
オープンハウスのお知らせ

日時  :2011年6月25日(土) 10:00〜17:00
場所  :東京都府中市
用途  :個人住宅
延べ面積:82.36㎡


詳しい住所、交通等はメール頂けた方にお送り致します。
お手数おかけしますが、下記までご一報頂ければと思います。
yonoy@bridge.ocn.ne.jp
----------------------------------------------------------------------------------

プロフィール

小野澤 裕子

Author:小野澤 裕子

WEBサイトはこちら
onozawa-archi.com

年月アーカイブ

検索フォーム