【たまモノ 6月号】

地元多摩センターから立川を通り、東大和市の上北台駅まで
多摩モノレールが走っています。
その多摩モノレールのフリーペーパー「たまモノ 6月号」
「もっと聞かせて!達人さん」
のコーナーにインタビュー記事が掲載されました。

多摩モノレールの各駅に置いてあるそうです。
乗る機会があれば、手に取って見てください!

若しくは下記HPのP7です。
是非ご覧ください。
 ↓
Tamamono150.jpg





シンポジウムのお知らせ 〜其の弍〜

来週開催予定の多摩市の2つ目のシンポジウムのお知らせです。

「若い地域プレイヤーが描く多摩ニュータウンの未来」

と言うテーマで、
地域で活動する皆様との座談会に参加致します。
平日ですが、ご興味あれば是非ご視聴ください。

日時:2/14(火)13:30〜16:30
(私が登壇するのは14:05から)
※オンラインによる開催です。

詳しくはチラシをご確認ください。
第10回シンポジウムチラシ




【Re:府中市白糸台の二世帯住宅】サッシ交換

先週の土曜日のことになりますが、
お施主様とクロスなどの仕上げの打ち合わせをしてきました。

事前にサンプル帳を渡して見ておいてもらったのですが、
「現地で見ると思っていたのと違う!!」
ということになり、その場のフィーリングで決めて貰いました。
フローリングとの相性や光の加減などで感じ方が違うのだと思います。
やはり現地で見て決めるのが一番です。

さてさて、2階はあまり大がかりな工事はないのですが、
一つ挙げるのならば、
リビングの出窓を引き違い窓に交換する工事があります。
土曜日にはすでに交換されていました。

before ↓
DSC02509.jpg
after ↓
DSC02664.jpg
キッチンのカウンター上部にあった下がり壁もなくなり、
雰囲気変わりましたね。

既存の出窓は窓が少ししか開かなかったし、
年季が入っていて汚れが気になったので、交換して正解です!
スッキリした印象になりました。




お花のテーブル

午前中、リフォームの相談で新規のお客様がお見えになったので
テーブルにお花を飾りました。



「お花かわいい♪」と喜んでくれて😊
大学時代に作ったテーブルが活躍してます。
ついでに玄関にもお花飾っておきました。



消毒液と共に。




今年の青山製図専門学校

青山製図専門学校の非常勤講師、
今年で4年目です。

今年はリモート授業って事で春からやってます。
私の担当は今年も夜間の1年生。
1年生は折角入学したのに学校に来れない。
新しい友達も出来ない。
先生に直接質問できない。

地方から出て来たばかりの人もいるかもしれない。
今年は本当に大変な一年です。


リモート授業ですが、
毎週学校に来たがる生徒がチラホラいるので、
私は7月から学校に行ってリモート授業をやってます。
今日のチラホラは3人。淋しい〜!!
残りの22人は自宅ないし職場にてリモート授業を受けています。

いつも来てくれる生徒とは
つい仲良くなってしまいますね。
それは仕方ない。

早くコロナが収まって欲しいものです。



フットサルは続けてます。

趣味のフットサルは相変わらず続けております。
今年は新型コロナウィルスのおかげで
2月末以来チーム練習が無かったのですが、
先週からやっと再開しました!



多摩市内の体育館は8月いっぱい使えないので、
しばらくは日中グラウンドでの練習らしい。
でもでも、3ヶ月ぶりのチーム練習は最高に楽しかったです。
みんなも活き活きしてます!!
運動、とっても大切ですね!




2月4日、シンポジウムに出ます。

現在、地元多摩市のニュータウン再生推進会議の市民委員をしている関係で、
2月4日(月)のシンポジウムのパネーラーを務めることになりました。
月曜日ですが、ご都合宜しい皆様
是非パルテノン多摩小ホールに足をお運びください。


建築家の藤村龍至さんの基調講演もあります!!
宜しくお願い致します。


追伸:
多摩市のニュータウン再生推進会議の市民委員に選ばれたのは、
ブログをサボっている時のことでした。
昨年のGWに小論文を書いて、
多摩市長辞令を頂きました。




2ヶ月間の色々②

続き。

3月25日は山梨県建築士会の
「新聞紙ドームを作ろう!」と言うイベントに参加して来ました。












これは面白い!!
新聞紙を貼り合わせて、空気を送り込む。
結構簡単にできそうだったので、
東京でも開催したいです!


4月1日は毎年恒例、代々木公園でお花見!








雨上がりで物凄い寒かったけど、
でも盛り上がりました〜!


4月10日、代々木公園より大分遅れて地元は桜が満開。







そして4月23日から半年間、
母校の青山製図専門学校で非常勤講師をやる事になりました。




相変わらずへんてこな形です。
土曜日の自習室の先生です。
生徒の皆さんとても気さくで、楽しく授業が出来ました。
若い人が熱心に学んでいる姿がとても新鮮。
私もあんな感じだったのかな…大分前だけど。
半年間頑張ります〜。



2ヶ月間の色々①

なかなか更新できずすみません!
日々忙しく過ごしてまして、
面白いこともあるのでブログを書きたいなと思いつつ、
兎に角時間が無く過ごしています。

以前は電車移動中などを利用してブログを書いていましたが、
青年委員長になってからは移動中もメールに追われています。
(言い訳です〜)

で、ザザッと2ヶ月間のこと書きますね!


2月25日は今年新しく建築士になられた方向けのセミナーを開催しました。
たくさんの方に参加して頂けて、嬉しかったです。








私も応急危険度判定について少々お話ししました。


続いて3月4日、5日で
「全国青年委員長会議」に参加して来ました。






二日間、かなりスパルタな感じでテーブルディスカッションを繰り返し、
多くの方と意見交換ができ、勉強になりました。
現在47都道府県中、女性の委員長は2人です。
もう少し増えて欲しいものです。


フットサルは3月19日に今年のリーグ戦が開幕しました。
鶴牧レジーナの中で一旦ガラガラポンをして、
新しいメンバーで一年間戦います。




開幕の2試合は1勝1分。
私自身は2試合で3得点で、満足です!


そして3月22日、
久しぶりに「よみうりランド前の家」に行って来ました。










お引き渡しから4年後に家の南側に大きな道路が出来ると言う話しでしたが、
工事が進んでおらず、
まだ里山が残っていました。
良かった!


そんな訳で、次に続きます。



インフルエンザA型

先週のことですが、13年ぶりにインフルエンザになりました。
トホホです。。




発端は2月4日(土)に開催された、
関東甲信越ブロック青年建築士協議会の会議でした。




この日は初の全員PC持ち込みでの会議という事で、
至って真面目に、4時間半もの長時間の会議だったのですが…

誰かが持っていたのでしょうね、インフルエンザA型。
治った今となっては笑えますが、
次々とインフルエンザに感染するから、ちょっと怖かったです。
結局自らも感染してしまい、全部で8名。




赤丸が付いてる人が感染。
この写真は感染しなかった神奈川の青年委員長さんがわざわざ作ってました。
面白がってるな〜。
インフルエンザメンバーは
栃木1、
群馬1、
神奈川2名、
新潟2、
茨城1、
東京1、
笑えない…


まあ、いいです。もう治ったので。
熱はあんまり出なかったのですが、物凄い辛い1週間でした。
いや〜、本当に辛かった。
今日はだいぶ調子が良く電車にも乗れたから、
明日は完全復帰出来そうです。


皆さま、どうぞお気をつけください。



建築三会新年交礼会

昨日は建築三会新年交礼会(東京建築士会、日本建築家協会、日本建築学会)に、
青年委員会の皆さんと参加して来ました。




三会の会長が鏡開きをし、




枡酒で乾杯です。






今年は青年委員のあさちゃんと共にお着物で参加しました。
お着物は2人だったので、目立ちました〜。
と言うか、女性の参加者はやっぱり少ないのですが。






その後建築会館5階の日本建築士会連合会へご挨拶に伺い、
連合会、教育普及センター、建築防災協会の皆様と
楽しく意見交換をさせて頂きました。




2017年、幸先良しです!



ラジオ体操行ってきました。

おはようございます!
今朝は久し振りにラジオ体操に行ってきました。




早起き、気持ちが良いですね!
今朝はうっすら曇っていましたが、富士山が見えました。


気持ちが良いのでそのまま走りに行きたいところでしたが、
厚着だったことと、
普通のスニーカーを履いていたのでやめました。


無理しない程度でラジオ体操が日課になるようにやっていこうと思います。



蹴り納め

昨晩は鶴牧SCの忘年フットサルでした。




学生、パパサル、ママサル、コーチ陣が集まり、
盛り上がりました〜!




その後はお決まりの忘年会。




石神監督(ボス)、針じゅんと。
ボス、来年も宜しくお願い致します。
そしてまたキャプテンとお揃いルックでした。




これで今年の蹴り納めです。
この冬でフットサルを始めて5年経ちました。
早いものです。



「生活のデザイン」展、7日目

本日も沢山の方に展覧会に来て頂きました。
ありがとうございます。




写真は仲良しのゆっきーと、なんと徳島県から関口さん!!
急に来てくれたのですっごく嬉しかったです!
ありがとうございます。

写真を撮り忘れましたが、千葉の堀川さんも来てくれました!

次は最終日、18日(日)に会場におります。
最終日は17:00までです。
皆様にお会い出来る事を楽しみにしております。



建築家が選んだ建築家展9「生活のデザイン」

おはようございます!
建築家が選んだ建築家展9「生活のデザイン」
本日始まりました。

今日は一日会場におりますので、お時間ありましたらいらしてください。
また、10日(土)は18:00〜パーティーです。
AtoAのお三方と建築家4人、全員揃っておりますので、
どうぞ足をお運びください。
宜しくお願い致します。


展覧会名:建築家が選んだ建築家展9
「生活のデザイン」
会場:タチカワ銀座スペースÅ t t e(オッテ)
東京都中央区銀座8-8-15
期間:1 2月7日(水)~1 2月1 8日(日)
※月休館
時間:10:00~18:00(最終日~17:00)
10日(土) パーティ 18時―20時
入場:無料
主催 A t o A P r o j e c t
協力 立川ブラインド工業株式会社

※小野澤の在廊予定
7日(水)終日
10日(土)終日
11日(日)午後
14日(水)17:00まで
18日(日)終日












鴨居の家(石膏ボードほぼ完了)

2月15日(月)のこと。
現場に行ったら壁と天井の石膏ボードがほぼ張り終わっていました。





大工工事は今週で終わるとのこと。
とても優しい大工さんなので、作業が終わるのが少々淋しいです。



帰り道、鴨居は雨だったのに橋本の乗り換えでは雪が吹雪いていました。
寒いと思ったらどーりで!!



今年もありがとうございました。

今日、大晦日ですね。
毎年のことですが、
今年も年末にバタバタしてしまって、
今日は半日自宅の掃除をし、
夕方少し残っていた仕事を終わらせて、休みに入りました。


今年は冬季休暇のお知らせをせずすみませんでした。
29日から休みを取ろうと思っていましたが、
なんだかんだで気が付けば今日まで毎日事務所に行ってしまったので…
そんなわけで、

2015年12月31日(木)〜2016年1月3日(日)

を冬季休暇とさせて頂きます。


昨年複数の事をこなせるようになった私は、
自分の仕事と、趣味と、建築士会のことなど、
今年はバランス良く力を入れ、
色々な事を楽しみながら取り組めたと思います。
東京建築士会では青年委員会の副委員長を、
関東甲信越ブロックの青年協議会では理事を務め、
しっかり責任感を持って活動することが出来ました。
設計以外の事もきちっと出来るんだな、って自分に驚きつつ、
立場によって成長させられたと実感した一年でした。




自分でつくった注連飾りで新年を迎えます。
2016年は「鴨居の家」の着工で幕を開けます。
良い一年になりそうです。


今年も沢山の皆様にお世話になりました。
ありがとうございました。
皆様、良いお年をお迎えください。



プロフィール

小野澤 裕子

Author:小野澤 裕子

WEBサイトはこちら
onozawa-archi.com

年月アーカイブ

検索フォーム